2019.06.04
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

低学年で大事にしたいこと(1)

以前は、ずっと長いこと高学年を受けもっていましたが、ここ近年低学年を受けもってみると、学ぶことがたくさんありました。子どもたちから学んでいることや、子どもたちと過ごす中で見えてきた、大事にしたいことなどを少しずつまとめていきたいと思います。

お茶の水女子大学附属小学校 教諭 本田 祐吾

今回は、私自身への戒めとして...
私は、以前はずっと高学年を受けもっていましたが、ここ数年は主に低学年を受けもっています。その中で、最近特に強く感じていることは、

「大人が子どもの成長の蓋をしている」

ということです。
そして、大人は子どもに蓋をしていることに気づいていないのです。気づいていない、というより、大人が良かれと思ってやっていることが、子どもの成長に蓋をしているということです。

これは、子どもにはまだ難しいだろう
これは、この順番でさせた方が良いだろう

理由は様々です。でも、それが子どもの興味関心を削ぎ、子どもの学びを縮こませているのです。
私がそれに気づいたのは、1年生を受けもった際に、教師が決めるいわゆる係活動や掃除当番をやめ、「ひとしごと」としたときです。
この「ひとしごと」は、前回まで紹介したフレネ学校でいうところの「イニシアチブ」という活動です。「イニシアチブ」は、一口に言えば「率先活動」です。子どもたちがクラスやみんなのためになる、と思うことをどんどんやる、という活動です。
昨年度受けもった1年生でも、4月からこの「ひとしごと」を行いましたが、係がなくても困ることはありませんでした。この1年生から、クラス替えをして受けもっている現在の2年生でも、同様に取り組んでいます。
最初は、何をして良いのか分からない子もいますが、幼稚園やこども園、保育園での生活を通して、さらに言えば、年長でお兄さん・お姉さんとして経験したことを生かして、自分たちで何とかしようとしていきます。教師がやることを組織立てると、もちろんスムーズに進むのでしょうが、これまでの経験を持ち込んでもよいのだと分かると、少しずつ動き出します。子どもたちにとって、学校は初めてがたくさんある場所ですから、不安も迷いもありますし、子どもたちなりに「今までと違う」「学校は先生の言うことをきかないといけない」という思いもあります。小学校が、子どもたちが積み上げてきた経験や自信を生かさず、子どもたちを早く「学校化」させることに意識を向けがちなことともつながっているのではないかと思います。これからの学校は、いかに幼小を接続していくかは、大切な視点になると思います。これについては、また別の機会に少し考えてみたいと思います。

話を戻して…時が経つにつれ、徐々に子どもたちが「これは必要だ」と共通理解するものも出てきますし、「よくそのしごとを見つけたなぁ」というものが現れては消えていく時もあります。そうしていくうちに、子どもたちが毎日必要なしごとと、時々やればよいしごとが分かっていきます。
一つ言えるのは、係や当番をきめるよりも、子どもたちがしごとに対して柔軟になり、その時の必要性を子どもたち自身が判断したり、時には私からお願いしたりしながら、取り組めています。

終業式の大掃除の際も、子どもたちがどんどん動くので、私のしごとはあまりなく、子どもたちの動きに足りないものや普段はやらないイレギュラーなことだけ、声をかけるだけですみました。
1年生すごいなぁ、と感心して見ていました。

こうしたクラスのしごとも、子どもたちがたくさんのトライ&エラーをしながら活動することが大切だと思います。
そして、私たち教師がどれだけそれを辛抱強く待つことができるか。
私は、「秋風が吹く頃」と昔教わり、それを実感しています。
「松と菊(待つと聞く)」の先に主体的な子どもたちの成長が待っています。

本田 祐吾(ほんだ ゆうご)

お茶の水女子大学附属小学校 教諭
ここ数年は、主として低学年を担当し、就学前教育からのボトムアップを大切にした幼小接続期の研究に取り組んでいます。フレネ教育やイエナプラン教育を参考に、その知見を生かして、個別と協働・プロジェクト型の学習を作っています。子どもたち自身の手で学びや生活を創る中で、教師がどのようにあるべきかを模索しています。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop