2019.01.17
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

保育士・・・保育園・・・って?

保育士資格を取る方法として、保育者養成校で免許取得に必要な単位を取るか、年2回(4月、10月)行われる保育士試験に受かるかです。今回は、この資格試験に受かって保育士をやっている友人に協力で、保育士、保育園について、簡単にお話します。

東京経営短期大学こども教育学科 専任講師 岸 久美子

迎春

新年、最初の投稿になります。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

年は2019年、平成31年、〇〇元年

残り少ない平成の日々、穏やかに過ごせますように。

出会い

保育の現場の音楽活動の中に、リトミックを使っている園があります。学生の実習巡回に行くと、リトミック教室、リトミックの時間という話が出ることがあります。

保育の現場で使われているならば、養成校の教員ができないわけにはいかない!

というわけで

私もリトミックの学校に通っていました。はじめの4年間は月1回、最後の1年は週2回平日の夜&年何回か日曜日朝から夕方まで通って資格を取りました。5年間、保育園の保育士さん2人と一緒に通い、今でもお付き合いが続いています。今回は、その中のお一人にご協力頂いて、保育園&保育士についてお話しします。リトミックについては、また別の機会にお話しさせて頂きたいと思います。

保育士資格

保育士資格を取る方法として、保育者養成校に通うか、年2回行われている保育士試験を受験することが考えられます。

養成校で取る場合は、資格に必要な授業を履修し、実際の現場での実習があります。保育園2週間、施設(児童擁護、母子支援、就労支援など)2週間、保育園または施設に2週間で、計6週間になります。

資格試験の場合は、一次試験と二次試験に合格すれば取れる制度です。しかし、一次の筆記で9科目、二次の実技は「弾き歌い」「絵を描く」「絵本の内容を子どもに話す」の中から2科目選択。これだけの課題を準備するのは、かなりハードです。私は一次の過去問を見ただけで、頭がクラクラしてきました。

ちなみに友人は、資格試験に合格して、保育士になりました。確か40歳過ぎての受験だったと聞いたことがあります。

保育士さんの1日

園によって異なると思いますが、友人が勤務している保育園の場合です。

715開園のため、早番保育士は朝710から勤務。

園児さんを気持ちよく登園できる準備として、室内の点検&清掃、園庭や玄関のお清掃。

園児さんの受け入れ時には、視診(子どもの様子、健康状態のチェックなど)を行ないます。

遅番は朝が遅い分、帰りが遅くなります。

園児さんが降園するのが1915のため、片付けを終えて1930退勤。

もちろん、保護者のお迎えが遅くなれば、その分退勤時間も遅くなります。

午睡(お昼寝)の時間は、午睡担当の先生は子どもたちの様子を見ています。ただ見ているのではなく、呼吸の確認をしています。

その他の先生は、絵本の修理、おもちゃの消毒などをします。実習訪問をした園だと、会議も行なっていました。

子どもと接するだけが保育者の仕事ではありません。でも、子どもの命を預かる大切な仕事です。

また、乳幼児時期は、その後の人間形成において、最も大切な時期だと言われています。

だから、保育者は、とても重要な仕事で、やりがいのある仕事だと思います。

保育者になるにあたって大切なことは?

重要なことは、話を聞く事と子どもに温かい眼差しがむけられること。

そして、コミュニケーション力!

子どもとのコミュニケーション

保護者とのコミュニケーション

保育者同士のコミュニケーション…など、

観察力、判断力等は、現場で学んで!

私の専門は音楽なので、音楽のレベルのことが気になります。

保育の現場では、音楽力よりもコミュニケーション能力の方が大切らしいです。

今年は…

聖路加国際病院名誉院長だった日野原重明氏は90歳になったとき『新しいことを創(はじ)めたい』と思いました」※1とおっしゃられたそうです。

冒険家の三浦雄一郎氏は、エベレスト世界最年長登頂記録(80歳7カ月)を持っています。なんと、「90歳で4度目のエベレスト登頂」※2もお考えのご様子とか。

私も、人生の大先輩方を見習って、今年は何か新しいことをはじめよう!

参考資料

岸 久美子(きし くみこ)

東京経営短期大学こども教育学科 専任講師
保育者養成校で、音楽と実習関連科目(保育実習・教育実習)を担当しています。保育の現場における音楽活動を通して、幼保一元化、幼保小連携・接続について研究中です。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop