「主体的」ってよく聞く言葉。
次期学習指導要領の方向性にも「主体的・対話的で深い学びの実現」と書かれています。
でもこれって急に大切にされるようになったことではなく、
昔からずっと「大切にしよう」とされてきたことですよね。
でもなかなか実現が難しい。
子どもたちの主体性が発揮される場をどうつくっていけばいいのか、日々悩みます。
(以前にも同じような話題で書いています。それくらい日々のキーワードがこれです。)
ここ何年か、様々な研究発表会や研究会に行くことがあります。
やはりどこでも指導案や実践報告にも「主体的」という言葉がよく使われます。
どの先生も大切にしているんだろうなと思います。
ただ、私が少し気になったのは、
・主体的に勉強させる
・主体的に考えさせる
・主体的に発言させる
という使い方です。
皆さんは、気になりませんでしたか。
「〜させる」という使役の言葉に、子どもたちの主体性が見えません。
「そんな細かいことまで」って思われるかもしれません。
でも、教師の根本的な考え方から言葉は生まれてきます。
「〜させる」の中心は子ども?教師?どちらでしょうか。
本校では、一人一人の教師の指導案はもちろん、
教育実習生の指導案にも「〜させる」という使役の言葉を使わないように声かけます。
もちろん、本人がそのことの大事さを実感できるようにしていきます。
これも「使わないようにさせる」では受け身であり、結局は何も学びませんから。
「〜させる」よりも「〜したくなる」「〜し始める」場をつくるのって難しいです。
子どもたち一人一人のことを受け止めていないと、そんな場をつくることはできません。
でも難しいと同時にワクワクします。
大人がワクワクすると、子どもたちもワクワクします。
教師の自己満足で、教師の枠内にしか収まらない「主体的」風ではなく、
子どもたちが満足し、教師の枠を越えようとする「主体的」な場をつくっていくことを日々目指したいと思います。
きっと身近なところに答えは落ちているかもしれません。
次回は、具体例を挙げて考えていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
次期学習指導要領の方向性にも「主体的・対話的で深い学びの実現」と書かれています。
でもこれって急に大切にされるようになったことではなく、
昔からずっと「大切にしよう」とされてきたことですよね。
でもなかなか実現が難しい。
子どもたちの主体性が発揮される場をどうつくっていけばいいのか、日々悩みます。
(以前にも同じような話題で書いています。それくらい日々のキーワードがこれです。)
ここ何年か、様々な研究発表会や研究会に行くことがあります。
やはりどこでも指導案や実践報告にも「主体的」という言葉がよく使われます。
どの先生も大切にしているんだろうなと思います。
ただ、私が少し気になったのは、
・主体的に勉強させる
・主体的に考えさせる
・主体的に発言させる
という使い方です。
皆さんは、気になりませんでしたか。
「〜させる」という使役の言葉に、子どもたちの主体性が見えません。
「そんな細かいことまで」って思われるかもしれません。
でも、教師の根本的な考え方から言葉は生まれてきます。
「〜させる」の中心は子ども?教師?どちらでしょうか。
本校では、一人一人の教師の指導案はもちろん、
教育実習生の指導案にも「〜させる」という使役の言葉を使わないように声かけます。
もちろん、本人がそのことの大事さを実感できるようにしていきます。
これも「使わないようにさせる」では受け身であり、結局は何も学びませんから。
「〜させる」よりも「〜したくなる」「〜し始める」場をつくるのって難しいです。
子どもたち一人一人のことを受け止めていないと、そんな場をつくることはできません。
でも難しいと同時にワクワクします。
大人がワクワクすると、子どもたちもワクワクします。
教師の自己満足で、教師の枠内にしか収まらない「主体的」風ではなく、
子どもたちが満足し、教師の枠を越えようとする「主体的」な場をつくっていくことを日々目指したいと思います。
きっと身近なところに答えは落ちているかもしれません。
次回は、具体例を挙げて考えていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
「子どもが生きる」授業を目指して、日々子どもたちと共に学んでいます。子どもたちに教えてもらった大切なことを、読者の皆様と共有していければ幸いです。国語教師竹の会所属。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
明光学園中・高等学校 進路指導部長
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
株式会社内田洋行
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
