2020.12.15
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

保健における献血教育について考える

高校生でも人助けができる献血を通して、育成すべき資質・能力の三つの柱のうちの一つ「どのように社会・世界と関わり、より良い人生を送るか」について考える。

旭川市立大学短期大学部 准教授 赤堀 達也

<はじめに>
このようなコロナ禍であるため、献血の協力者もかなり減少しています。献血はとても大切な行為でありながら、学校教育においてあまり浸透していないようです。そこで献血教育について考えてみました。


<はじめての献血>
私自身、初めて献血したのは大学生時代に同級生に誘われてのことでした。その時はたしか献血と言う言葉は知っていましたが、自分がするものだとはあまり考えておらず、実感がわきませんでした。そのため友人が言ってきたことがとても意外で、好奇心旺盛だった私は「行ってみよう」という気持ちになったのを覚えています。今考えてみると保健体育の教員を目指す学生でありながら、その程度の知識と意識しか持ち合わせていなかったことを恥ずかしく思います。
 それ以降なんとなく思い出した時に「行ってみようかな」くらいの気持ちで行っており、多分他の人よりも少し多く行ったことがある程度でした。しかし、ここ何年かはなぜか「行かなくては」という気持ちになり、それなりの回数行くようになっていました。


<献血の恩恵>
そのようななか、つい先日の4月のこと、このコロナ禍ではありましたが第1子が生まれました。しかしその際、家内が原因不明の出血多量となり、どこから出血しているかわからないまま緊急の手術で輸血をすることになりました。20人近い方の血液をいただき、なんとか一命をとりとめることができ、おかげさまで現在は元気にしています。この時私が思ったことは「献血をしていただいた方ありがとう」ということと「これまで、自分の血でこのようにして助かった命があったんだ」ということでした。血液は突然必要になることも多く、このような緊急の時のためにストックが必要となります。また保存がきかないため、常に確保しておくことも必要です。


<新しい教育に合わせて>
現在、短期大学で教鞭をとっていますが、高校の保健の授業をしていたこともあります。しかし扱っていた教科書には献血についての記載はありませんでした。しかし16~18歳で初めて献血をした人は、23~29歳で初めて献血をした人より、生涯の献血回数が7倍にもなるとの報告もあります。注射に対する恐怖心が低下するためとも考えられますが、新しい教育で求められる資質・能力の三つの柱のうちの一つ「どのように社会・世界と関わり、より良い人生を送るか」につなげていくことができるのではないでしょうか。


<献血は高校生から>
献血は「はたちの献血」という言葉があるため、献血は二十歳からと勘違いしがちですが、200㎖献血は16歳から、400㎖献血は男性17歳・女性18歳からとなっています。体重制限はありますが、高校生から参加可能です。私の住む地域にも大型ショッピングセンターがあり、そこに献血ルームが入っています。その階下で高校生たちが集まって食事や話をしています。コロナ禍で見かけることは少なくなりましたが、その中の数人でも献血ルームに足を運んでくれたらいいのにといつも思っています。そして、これまでは人から何かをしてもらうことが多かった年齢から、人のために何かをできる年齢になったのだと、少しでも考えるきっかけとなり、そして社会に目を向けるきっかけとなってほしいと思います。

このコロナ禍でできないことが多くなっていますが、オンラインやPCの普及など逆にできるようになったこともあります。献血がそうなってくれたらと思います。

赤堀 達也(あかほり たつや)

旭川市立大学短期大学部 准教授・北海道教育大学旭川校女子バスケットボールヘッドコーチ
これまで幼児・小学生・中学生・高校生・大学生と全年代の体育・スポーツ・部活動指導してきた経験から、子どもの神経に着目したスポーツパフォーマンス向上を図る研究を行う。

同じテーマの執筆者
  • 江尻 寛正

    倉敷市立連島南小学校 教諭

  • 高橋 英路

    前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
    山形県立米沢東高等学校 教諭

  • 高橋 朋子

    近畿大学 語学教育センター 准教授

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 赤羽根 和恵

    東京福祉大学 国際交流センター 特任講師

  • 常名 剛司

    静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭

  • 藤井 三和子

    兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭

  • 川島 隆

    浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
    前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師

  • 都築 準子

    愛知県公立中学校勤務

  • 山口 小百合

    鹿児島市立小山田小学校 教頭

  • 大村 高弘

    元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長

  • 友弘 敬之

    明石市立鳥羽小学校 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop