新刊『中学校理科 ICT活用ハンドブック』 普段の授業にプラスワン

ICTを授業で活用したいけどハードルを感じている先生におすすめです。見開き2ページで1実践完結のため、カタログ形式で興味ある実践をサクサク探すことができます。バラエティに富んだ実践を、生徒や教員のナマの声を盛り込みながら紹介しています。
気軽に取り組める理科授業でのICT活用アイデア
河野先生より
理科でICT活用。十分されている方もいる中、苦手意識や忙しさが先に立ち、手が回っていない方も少なくないと思います。現場教員だからこそ気がつく苦労や生徒に使わせてみての実際を、今まさに現場で活躍されている若手~中堅の先生方を中心にまとめました。生徒の生の声を聞き、そのアンケートをまとめて掲載しているのも特徴です。協働・対話的な授業づくりや学校のDX は、教科、他校種の先生方にも参考になる部分もあると思います。ぜひご一読ください。
[概略解説・事例]
Kahoot!/PhET/Stellarium/GeoGebra/地理院地図/NHK for School/NHKクリエイティブ・ライブラリー/Google Sites/ロイロノート/スクールタクト/ミライシード/SGRAPA/Padlet/Google Meet/Googleスプレッドシート/ChatGPT/Google Forms/Canva
目次
はじめに
イントロダクション
ICT授業開き
第1章 ネットサービスを活用した理科授業
生徒の情報収集に基づいた実験
インターネット検索で注意すべきこと
Kahoot!、PhET、 GeoGebra他、実践事例及び概略解説
第2章 ICTを活用した観察・実験
センサカート、各種センサを活用した授業
実践、実験に使えるアプリ、動画の活用、他
第3章 ICTを用いた協働・対話的な授業づくり
ロイロノート、スクールタクト、SGRAPA、Padlet他、実践事例及び根略解説
第4章 学校のデジタルトランスフォーメーション
デジタルとアナログを効果的に使い分ける
Padlet 活用で情報共有を効率化!、Canva、ICT 端末持ち込み可能の定期考査、他
ICT活用ルール(ICTで起こる事故、バソコンは持ちかえらせる?)
ICT活用お悩み相談(学校環境編、生徒指導編)
著 :河野 晃(こうの あきら)
発行:明治図書出版
定価:紙版 2,310円(税込) 電子版 2,079円(税込)
仕様:A5判 160頁
文・画像提供:明治図書出版
※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。
この記事に関連するおススメ記事

「教育トレンド」の最新記事
