知る
読む
役立つ
参加する
教育エッセイ
教育つれづれ日誌
京都教育大学附属桃山小学校 教諭 若松 俊介
あの子たちへの意識が変わる―より良い学級づくりを目指して控えめな子を理解する―
総合的な学習の時間の取り組みー課題の形成とこれからの学びへー(3)
教育書から学ぼう ーデューイとビースタから「なすことによって学ぶ」の意味を捉え直すー(3)
なぜ算数を学ぶのか?「自分の行いに責任をもつ力を育むため」前編(10)
愉しい授業を創る まちがいと失敗を生かした学び編
子どもを見る目が180度変わった、イエナプランとの出会い―クラスがつらかった私を救った"リビングルーム"という発想
明日からできる登校支援~小1の登校しぶりにどう向き合う?~(その1)
授業"観"を変える前に、研修"観"を変えるー教員研修と授業改善のこれから
学級経営講座第ー日常生活の工夫から考える、民主的な学級づくりへの橋渡し(第5回)
変化の時代に、教師に求められる「マインドセット」とは
クリップした記事