9月も残り少なくなってきました。
そろそろ子どもたちの傾向性が,はっきりするころでしょう。
医療などでは,子どもたちの発達についての診断までに,
約6か月を要するといいます。
わたしがこの時期に気にかけることの一番は、
一年生のひらがなの習得です。
学習したひらがなを自由に使うことができる
かどうかの確認をします。
様々な方法で
9月後半から10月にかけて,平仮名を習得できないと,
次年度から学習がかなりしんどくなります。
そのため,徹底的に習熟できるようにアプローチを試みます。
・文字を声に出して読む。
・いぬの絵と「い」と書いた文字と言葉で発する音声とをマッチングさせる。
・お話などの文を音読する。
・文字の空書きをする。
・文字のなぞり書きをする。
・かるた遊びをする。
・「あ」(もちろんそれ以外も)のつく言葉集めをする。
・しりとり遊びをする。
これらのことが楽にできれば心配がないのですが……。
まずは,個別指導
まずは,個別指導をします。
何回も書かせる指導は,逆効果の場合が多いので,
学習ゲーム的に取り組ませるとよいでしょう。
以前紹介した,カードゲームはどうでしょう。
「ぱわぁあっぷ」あいうえおカード (名刺カードに印刷)
できれば,裏に印刷をしてください。(裏面)
「ぱわぁあっぷ」あいうえおカード の使い方
http://www.manabinoba.com/index.cfm/8,19531,21,177,html
ダウンロードのリンクが切れているので,上記から……。
また,文字を粘土で作って,字形を確認する遊びもあります。
専門家につなぐ
場合によっては,専門家にアドバイスをいただいたりします。
また,発達に関する検査を受けることもあります。しかし,
うまく説明しないと,保護者の気持ちを逆なでしてしまうことがあります。
管理職や特別支援教育コーディネーターと相談しながら進めたいものです。
共に学び,お会いしましょう!
2015年10月17日(土) ……神戸開催 講師 野口芳宏先生・横山験也先生
2015年12月26日(土) ……神戸開催 講師 菊池省三先生
関田 聖和(せきだ きよかず)
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
主な単著:『楽しく学んで国語力アップ!「楽習」授業ネタ&ツール』(明治図書)、『新学期から取り組もう!専手必笑 気になる子への60の手立て』(喜楽研)、『専手必笑!インクルーシブ教育の基礎・基本と学級づくり・授業づくり』(黎明書房)、国語・算数が苦手な子どもへの個別支援プリントシリーズ(全10冊:清風堂)
その他、特別支援教育すきまスキル(明治図書)等共著多数。
同じテーマの執筆者
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
兵庫県西宮市立甲陽園小学校 教諭
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)