2015.07.28
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

自由研究攻略法

兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV) 関田 聖和

 

 台風も去り,梅雨も明け,いよいよ夏も本格化!

わたしの学校も,学習タイム・水泳教室も終わり,先生方は,校外研修会の

時期に入りました。

 今回は,生活科・理科・社会科研究のヒントに……と,発信した学級通信を

掲載します。名付けて,

 自由研究攻略法

です。

 あっ,読書感想文については,過去記事のこちらをご覧ください。

※読書感想文攻略法

 http://www.manabinoba.com/index.cfm/8,18298,21,177,html

 

自由研究のヒント

 夏休みの生活科・理科の自由研究,社会科の自由研究について

 ※3年生から,教科書に載っていて,みんながしてくる宿題になります。

 

 夏休みの生活科・理科の自由研究,調べてみたいこと,決まったかな。

 次のようなことを気をつけながら,まとめられるといいぞ!

 まとめるときは,

模造紙2~3まいぐらいまで

にしよう。もしできれば,

A2サイズ(四つ切り画用紙)

A3サイズ(八つ切り画用紙)にまとめて,

ひもでとじるという形でもいいよ。(スケッチブックのように……)

 

 

1.題名(テーマ,調べたいこと)について考えよう

 分かりやすく,短く が,ポイントだ。

 これは,調べたいことになるんだ。

 研究タイトルは,作文と同じように,最後でも良いぞ。

 

 

2.調べようと思ったわけ

    これが,大切。

「先生に言われたから。」

とか,

「お母さんがしつこく言うので。」

なあんて,言うのはダメ!

 教科書の理科研究のページのような文を参考にしよう。(3年生以降)

   つまり,

「じゅぎょうでした○○の実験からさらに,○○のようなことは,

 どうなるのかを調べてみたいと思ったから。」

とか,

「毎日暮らしている中で,○○って,どうして□□なるのだろう。

 一度調べたいと思っていました。」

というような書きぶりになるよ。

 

 

3.調べる方法

    もし調べるような実験をするときは,いくつかのパターンの実験をしてみよう。

 この間,テレビで,血をさらさらにするための食べ物を調べている実験で,

A…青魚  B…麦茶  C…ただの水 というように,

 同じ実験でも パターンを変えてみるのだ。

 ここに,絵や写真を入れると「おおっ! すげぇ。」と,なる。

おうちの人に写真をとってもらうときには,自分も写ってもいいけど,

とらなくちゃいけない物を大きくしておくことが大切だ。

 理科の発芽の実験のように,比べる(比較)ことが大切なんだよね。

 

 

4.自分の考え(予想)  も,入れて書いてみよう

 自分の予想や考えを書いておいてから,

実験に取り組むと,結果が出たときに,

自分の考えと結果をくらべて書き表すことが出来て,

自由研究をまとめるときに,とてもすてきな作品になるよ。

ここにも,絵が登場してもいい。

 

 

5.結果

 とにかく,分かりやすく,短い文でまとめることが大切だ。

実験前と実験後とをくらべるようなものなら,

分かりやすくするために,

ならべてまとめて書く

こともすてきな方法だ。

 

 

6.結果から,分かったこと・考えられること

 ここが重要ポイントだ。

ニュートンという人が,りんごが落ちるのを見て,

「地球には,万有引力(おうちの人に聞いてみよう)がある」と分かった。

これも,結果から,考えたことなんだよ。

 世界中で,様々な発見の元になっているのは,このような自由研究なんだ。

また,何かを調べたり,実験・かんさつしたことから考えるたりすることって,

すごい頭のトレーニングにもなる。いわゆる,考える力がつくんだ。

 おうちの人と相だんしても,かまわない。がんばって,取り組んでみよう。

 

7.まとめ

 この実験をして,どう思ったかとか,

この実験から新たなぎもんが出てきたとか,

(これが出たら,3年生の理科研究も楽勝!)

苦労したところなどを書くといいよ。

 短すぎてもダメだけど,この項目が,一番文章が短いかな。

 

 

8.その他

 あとは,カラーマジックを使うとか,色画用紙に字を書いてから,

模造紙にはって,目立つようにするとか,くふうするといいよ。

 いきなり,もぞうしに書くのではなく,いらない紙に,

ここには,こんなものを書こう。

と,計画を立てるといいね。とりあえず,一等賞は,目指さなくていいから,

自分の力を中心にして,おうちの人などの力ももらって,作ってみよう。

 

 理科工作の場合は,

作ろうと思ったわけ・作り方などをまとめる

と,いいね。

 

  たとえばテーマは,………ここに,書いちゃうと

みんな同じになったらこまるので,ここにはのせないよ。

本屋さんにも参考になる本が,売っているよ。

 

インターネットを使うなら……

 最近多くのネタが,載るようになってきたよ。おうちの人と見てみよう。

 

Yahoo! Kids(ヤフーキッズ)

Kids goo(キッズ グー)

で,

「夏休み 自由研究」

(夏休みと自由研究の間は,スペースを空けよう。)  

で,けんさくするといいよ。

 

 

夏休みの社会の自由研究について

  授業で少し話をしたけれど,おうちの人と出かけるときに,

1.写真を撮る。

 (めずらしいもの! 自分の家の近くにない!その場所の様子が分かるなど)

2.駅に置いているパンフレットや入場券の半券などを取っておく。

3.四つ切り画用紙3~4枚でまとめる。

      画用紙に穴を開けて,一年生のたし算カードで,

  使っていたようなリングでとめる。

4.まとめ方

  表紙

  ↓

  写真やパンフレットなどを貼って,分かったこと,気がついたことなどを書く。

  ↓

  まとめを書く。

 

  住んでいる市の中で,自分の区ととなりの区を比べたり,

  住んでいる市と違う市を比べてもおもしろいね。

 

  「バスや車で,海へ山へ」「船で港をぐるり・自分の足で」

  「電車で,山を眺めて」「本などで,町をしらべて」などもいいでしょう。

 

教科書や副読本を見てみよう 

 3,4年生の社会の副読本を見てみよう。ヒントが書かれているよ。 

 

○ 市のじまんカルタ大会をしよう

  市の自慢できることを調べてカルタにしてみよう!

 

○ 区オリジナルガイドブックをつくろう

  自分の住んでいる区のことを調べたり,もっと知りたいと

  思う区について調べてみよう。

 

○ ちいきの人たちといっしょに参加しよう

  地域のおまつりやイベントに参加しよう。

 

○ 知り合いの人とお手紙を交換しよう

  遠くに出かけなくても親戚や知り合いに手紙を出して,

  近くを写真で撮ってもらおう。それを見ながら,

  自分の住んでいるところと比べてまとめよう。

 

○ 公共しせつを利用しよう

  市で一番大きな公共施設に行ってみよう!

 

○ 「市章」を集めよう

  自分が住んでいる地域のものに,市のマーク(市章)があるよ。

  見つけて写真に撮ってみよう!どんなものに付いているかな。

 

○ 地図記号を調べよう

  どうして地図記号は,そのマークになったのかな。調べてみよう!

 
 素晴らしい自由研究になると良いですね。
 
おうちの方へ,エールを送ります!
 
 
 

   共に学び,お会いしましょう!

  2015年7月31日(金)……兵庫県川西市開催 金川秀人先生,畑山貴英先生,関田聖和

 
 2015年10月17日(土)  ……神戸開催 講師 野口芳宏先生・横山験也先生

 2015年12月26日(土)  ……神戸開催 講師 菊池省三先生

関田 聖和(せきだ きよかず)

兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
主な単著:『楽しく学んで国語力アップ!「楽習」授業ネタ&ツール』(明治図書)、『新学期から取り組もう!専手必笑 気になる子への60の手立て』(喜楽研)、『専手必笑!インクルーシブ教育の基礎・基本と学級づくり・授業づくり』(黎明書房)、国語・算数が苦手な子どもへの個別支援プリントシリーズ(全10冊:清風堂)
その他、特別支援教育すきまスキル(明治図書)等共著多数。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop