2014.11.06
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

通常の学級における特別支援教育の重要性

兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV) 関田 聖和

 贔屓にしている阪神タイガースが,残念ながら,敗退……。

やはりリーグ優勝をしている福岡ソフトバンクホークスの見事,日本一でした。

クライマックスシリーズは,賛否両論あるものの盛り上がる試合が

増えるということは,いいことです。

 盛り上がるといえば……。

学級が,荒れていることを

「盛り上がってるなあ」

と,捉えようと考えています。

 正常な感覚であれば,荒れ=マイナス なんですが,

マイナスをマイナスと捉えすぎると,担任の先生も

暗くなってしまいます。

「うん。今日も,盛り上がってる!」

と,軽く捉えることも,大切だと考えている私です。

 

 

学級がしんどくなってきた

「今,しんどくなってきてん。」

と,悲しいかな,学級が荒れているという話をよく聞きます。

 話を聞いていると,原因が分かっていることが多く,

あの時の手立てが……。

と,嘆くことも少なくないようです。

 そのなかで,子どもたちへの,時には,その先生への手立てとして,

特別支援教育の視点が必要

なんだと強く感じます。

 どうしてならば,多様な子どもの見方ができるからです。

多様な子どもの見方ができると,たくさんの手立てが用意されるからです。

 

 

特別支援教育って,なかよし学級のあれ?

「関田は,よく特別支援教育って言うけど,

 なかよし学級(特別支援学級)でどんなことやってたん。」

と聞かれます。

 周囲には,特殊教育時代からの特別支援教育の知識や手立てが,

たくさんあります。

 つまり,特別支援学校や特別支援学級でのことを指します。

 もちろん,日進月歩……。様々な手立てが生まれていることは事実です。

 しかし,通常の学級(この言葉もあまり好きではありませんが)では,

こういったときには,こうだ!

といったような手立てや実践が多いように思います。

 つまり,力のある実践家が,書物などでまとめられたものを

そのまま真似をするなどです。

 もちろん,これを否定しているのではありません。私もたくさん読みました。

しかし,書物の中にいる子どもたちとそして先生は,

全く違う別人だと思って読まなくてはいけません。

そっくりそのまま真似はできないのです。(ませんでした。)

 

 

今こそ,特別支援教育の視点を入れた授業づくりを!

 特別支援教育の視点を入れた授業づくりが大事だろうと

強く考えています。

 授業がいい意味で成立しているならば,荒れは起こりません。

 魅力のある授業,子どもたちが力が付いているな,

できるようになったと感じる授業があれば,荒れなどは無縁でしょう。

 そのためには,教材研究,授業研究が必要となるのですが,それ以前に,

子どもたちの力を発達で捉えることができる力

が,必要なんじゃないでしょうか。

 その視点が,特別支援教育の視点だと考えています。

子どもに合った教材や手立てがあり,

それらを使って,授業者が手立てを取る。

 ある研究授業の指導案などには,その子独特のつまずきが予想され,

この場合は,こう手立てを取りたいなどと書かれていることがあります。

 困り感のある子どもも学ぶ力となり,

「楽しい」「分かった」「できた」「さらに」

意欲が生まれてくることでしょう。このような授業をしてみたい……。

 私も強く願っています。

 

 さて,どこまで話すことができるか分かりませんが,

ノートルダム清心女子大学の青山新吾先生をお招きして,

「通常学級の中の特別支援教育」について考えるセミナーを行います。

講師:ノートルダム清心女子大学         青山 新吾先生 
兵庫県公立学校教諭・特別教育支援士       関田 聖和
岡山県公立学校教諭               南  惠介先生 

2014年11月15日(午前10時~午後4時) 


岡山市立瀬戸公民館  

詳しくは……

 
 ぜひ,お会いしましょう。私と初めてお会いする方には,
プレゼントをお渡しします(笑)
 
 
こちらも,よろしくお願いします。
 
 野口芳宏先生と横山験也先生をお迎えします。
授業道場「野口塾」in神戸 2014

関田 聖和(せきだ きよかず)

兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
主な単著:『楽しく学んで国語力アップ!「楽習」授業ネタ&ツール』(明治図書)、『新学期から取り組もう!専手必笑 気になる子への60の手立て』(喜楽研)、『専手必笑!インクルーシブ教育の基礎・基本と学級づくり・授業づくり』(黎明書房)、国語・算数が苦手な子どもへの個別支援プリントシリーズ(全10冊:清風堂)
その他、特別支援教育すきまスキル(明治図書)等共著多数。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop