2012.06.25
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

知っていて当然......なの

兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV) 関田 聖和

 最近のテレビを見ていると,字幕が入ることが多くなりました。ましてやデジタルテレビになり,

設定をすると,字幕が表示されるようになり,音声を聞き取りにくい状況での視聴が楽になりました。これは,特別支援教育,ユニバーサルデザインという考え方からは,良いことです。

 しかし,以前2年生を初めて担任した時にある疑問が浮かんだのです。それは, 

片仮名や漢字の表記について 

です。ある知人から,

「テレビの雑学クイズに出てるぐらいなんだから,教師なら知っていて当然。」

と言われてしまいました。でもその時間帯,まだ勤務中の先生も多いのでは……(苦笑) 

 


片仮名表記の基本って……

 学習指導要領を見てみると,

 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

(1)「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「C読むこと」の指導を通して,

   次の事項について指導する。

 ウ 文字に関する事項
(ア)平仮名及び片仮名を読み,書くこと。また,片仮名で書く語の種類を知り,

   文や文章の中で使うこと。

とあります。

 そこで,片仮名表記の基本を以下に示してみました。

  1. いろいろなものの音

  2. 外国から伝わってきたことば

  3. 外国の,国の名前や土地の名前,人の名前

  4. 動物や虫の鳴き声

 なのです。これは以下の小学校用教科書に掲載されている事柄なのです。 

 

光村教育図書……2年下 かたかなの広場

教育出版…………2年上 かたかなで書く言葉

三省堂……………2年  かたかな

東京書籍…………2年上 かたかなで書く言葉

の4社です。2年生の国語の教科書に,片仮名の書き方について掲載されています。

 だから,

  •  ぼくは,雷がゴロゴロと鳴っているので,部屋でごろごろして過ごす。

  •  携帯電話が,ブルブルと音を立てて,ぶるぶる震えている。

 
「部屋でゴロゴロする」や「ブルブル震える」とは表記しないのです。

また,「ボール」を平仮名で書く場合は,

「ぼーる」と書かずにぼうると書きます。

これも,東京書籍の2年上の教科書を例に挙げると,

「片仮名で伸ばす印」

と掲載されています。「ー」は,平仮名ではありません。平仮名と混在させて使わないのが基本です。

だから,

 

片仮名は,「カタカナ」と書きません。「かたかな」と書く

 

のです。

片仮名を使う言葉をオノマトペと呼ぶことがあります。これは,擬音語・擬声語という意味です。

 日本ではおなじみでない,ミミシスという言われる言葉もあります。これは,擬態語です。

日本は,このミミシスもオノマトペと混ぜて解釈されているので,このようなことが起こっているのかも知れません。



 

漢字の使い方は……

 漢字についても同じようなことがあります。先日,テレビ番組「世界一受けたい授業」でも,以下の事例の1つが問題として出題されていました。

2012/6/9放送 全国一斉2択テスト

 まず始めに「あう」です。次のような漢字を用います。すこし明鏡国語辞典(同音語情報)より引用してみました。

 

「会う」
人に面会する。
会見、会合、会談、再会、面会
「客と会う」「会いに行く」「立ち会う」「会うは別れの始めなり」


「合う」
一つになる。
合致、合流、合体、合併、合意、合計、混合
「意見が合う」「視線が合う」「気が合う」「好みに合う」「助け合う」


「逢う」
主として男女がデートなどで会う。
「恋人と逢う」「逢い引き」「しのび逢う」
*表外字《→会う》


「遭う」
主として好ましくないものに出会う。
遭難、遭遇
「事故に遭う」「災難に遭う」「暴風に遭う」「反対に遭う」「盗難に遭う」

「遇う」
偶然にでくわす。
奇遇、千載一遇
「ばったり旧友と遇う」「偶然恩師に遇う」/「非運に遇う」「事故に遇う」
▽表外音訓《→会う》《→遭う》


 次に「しゅぎょう」です。


「修行」
仏道を身につけたり、武芸や芸能を身につけたりするために努力すること。
「仏道修行」「修行僧」「修行中の僧侶」「武者修行をつむ」「柔道の修行に励む」


「修業」
技術を習い、身につけること。
「花嫁修業」「日本料理の修業」「板前修業」「茶道の修業」「まだ修業中の身」


いかがでしょうか。

 

  • 先生にお逢いできて光栄です。


という一文を異性の方に送ってしまうと……。

「あう」の漢字の使われ方の意味を理解している方だったら……。

もしかしたら問題,いや,チャンス……。少しどきどきしますね。
 

  • 花嫁修行を頑張ります。

なんて書くと,お坊さんに嫁ぐのかなと,思ってしまいます。

 これらの使い方も,教師なら気をつけたいものです。

 

教師だから……

 片仮名の使い方,テレビや雑誌がそうなんだから,どう使っても良いんじゃないの。

って,思われるかも知れません。

 漢字の使い方も大きく違わないんだから,良いんじゃないの。

と,感じるかも知れません。

 でも,されど……ではないでしょうか。知っているのと知らないのとは,大きな差が出るでしょう。また,知っている方からすると,教師という仕事柄,「あれ。」と不思議に思われるのではないでしょうか。

 基本は大切です。子どもたちに教えるという仕事をしているのですから……。


 まさかこんなことで!と足元をすくわれることにならないように,わたしも含めて,

再確認する機会をもちたいものです。

関田 聖和(せきだ きよかず)

兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
主な単著:『楽しく学んで国語力アップ!「楽習」授業ネタ&ツール』(明治図書)、『新学期から取り組もう!専手必笑 気になる子への60の手立て』(喜楽研)、『専手必笑!インクルーシブ教育の基礎・基本と学級づくり・授業づくり』(黎明書房)、国語・算数が苦手な子どもへの個別支援プリントシリーズ(全10冊:清風堂)
その他、特別支援教育すきまスキル(明治図書)等共著多数。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop