もう少し梅雨の季節が続きそうですが、そろそろネタが尽きてくる頃ではありませんか?そんな時にできる幼保小連携とも関連したスポーツを今日は紹介していきたいと思います。
そのスポーツとは「スポーツ・スタッキング」です。これは、カップを積み上げ、片付けるスピードを競うものです。TVなどで見たことがある人も多いかもしれませんが、実際に行ったことがある人はまだまだ少ないようです。このスポーツ・スタッキングの最も簡単なやり方を説明しましょう。
「3-3-3」と呼ばれるものです。はじめに、カップ3個ずつ重ね、3つに分けて置きます。3つ重なっているカップを、下に2つその上に1つ乗せて山を作ります。右側からでも左側からでもいいのですが、例えば右側からカップの山を作ったら、また右側からカップを片付けるようにして、全てを片付け終わったら終了となります。千分の一秒まで測れる専用のタイマーを使用してもいいですが、2人で対戦にしてもおもしろいです。その場合には両手を頭につけた状態でスタートし、山を作り片付け終わって、両手で頭にタッチしたら終了にするといいでしょう。専用のタイマーを使用する場合は、両手をタイマーの所定の位置においてスタートし、山を作り片付け終わって、両手をタイマーの所定の位置にタッチしたら終わりとなります。
地域の子どもたちへの体験コーナーとしてブースのお手伝いをしたことがあるのですが、とても子どもウケがよく、中には3時間くらい居続けて、少しでもいいタイムを出せるように挑戦し続ける子どももいました。
手は、神経が多く集まっている箇所の一つで、脳のより広い箇所を占めています。保育においては手遊びをよく行っています。子どもを集中させたり、落ち着かせたりするために行っていますが、脳の発達にもいいものです。小学校になると全くなくなってしまいますが、手遊びの発展系としてスポーツ・スタッキングを用いていくと、年齢や発達段階に合わせた手遊び替わりとなる可能性が見えてきました。
まだまだ競技人口は少ないですが、少しずつ保育現場・教育現場に入り始めています。この梅雨時のネタに困る時期に取り組んでみてはいかがでしょうか。
赤堀 達也(あかほり たつや)
旭川市立大学短期大学部 准教授・北海道教育大学旭川校女子バスケットボールヘッドコーチ
これまで幼児・小学生・中学生・高校生・大学生と全年代の体育・スポーツ・部活動指導してきた経験から、子どもの神経に着目したスポーツパフォーマンス向上を図る研究を行う。
同じテーマの執筆者
-
倉敷市立連島南小学校 教諭
-
前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
山形県立米沢東高等学校 教諭 -
近畿大学 語学教育センター 准教授
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
東京福祉大学 国際交流センター 特任講師
-
静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭
-
兵庫県立兵庫工業高等学校 学校心理士 教諭
-
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師 -
愛知県公立中学校勤務
-
鹿児島市立小山田小学校 教頭
-
元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)