新しい年や年度、学期始まりには、やっぱり、子どもたちへ、夢と希望を語りたいと思います。自分の言葉で、晴れ晴れとした明るい表情と張りのある声で、信念をもって・・・。金八先生いや、今は、テレビドラマ「ルーキーズ」の川藤先生のように・・・。
私は、学級開きの時、担任の話としてするネタがあります。昔、読んだ本に載っていた<ノミの話>ですが、記憶が定かではありません。
<ノミの話>
「ノミが人間の大きさになったとしたら、一体どのくらいのジャンプ力があると思いますか。」と切り出します。
思いつきで発言させた後、それではと三択にします。
(1) 番 教室の天井の高さ
(実際にジャンプしてみせ、いかに天井の高さが高いかを印象付けます)
(2) 番 ○○小学校の校舎の高さ
(運動場で遊んでいても、1回のジャンプで教室に戻れるねと笑いを取りながら・・・)
(3) 番 東京タワー(333M)の高さ
(これはさすがにないなという言い方で突然思いついたように言います。)
「さあ、どれでしょう。」と選択を迫ります。
全員に必ず挙手させ、一人一人の顔をみて笑顔で確認します。
(ここがポイント!)
正解は(3)番!
多くの子は(1)番の出題のパフォーマンスが影響し、だいたい(2)番を選びます。中には、とにかく一番数値の大きいものを選ぶお調子者の子が必ずいます。しかし、その(3)番が、実は正解です。
正解を発表することでどっと教室が沸きます。一旦、ざわざわがおさまるのを待ち、静かに、ノミの話と題して、続きを話し出します。
「これだけ、ジャンプ力のあるノミですが、小さな小瓶に入れて蓋をして飼っていると、数ヵ月後には、蓋の高さ以上にジャンプすることができなくなるのです。先生は、人間も同じだと思います。どれだけ大きな可能性や力を秘めていても、「絶対、無理」という心の蓋を自分自身にしてしまっては、それ以上の可能性や力は発揮できないと思うからです。これから、心の蓋をとっぱらい、自分の可能性を信じて一緒にがんばりましょう。」と伝えます。
私の経験では、学年を問わず、どの子どもの心にも入ると実感しています。その後は事あるごとに「心の蓋?」と問いかけます。言い続けるから親へも浸透するのです。学級懇談や家庭訪問で話題になることで、担任としての思いややる気が「ノミの話」を媒介として、伝わるのです。その結果、何年経っても「ノミの話」という印象は続くのです。
この話の出典や信憑性は不明ですが、要は、一人一人の子どもをどこまでも伸ばしたいという強い担任の思いを伝えるということに価値を置いています。
“念ずれば花ひらく”そう私は信じて教師をしてきました。教師の語りはとても大切だと思っています。
教師が思っている以上に、子どもにとって教師の一言は大きく影響します。熱意をもって語る言葉に力は生まれます。子どもの心を揺さぶる言葉は、いつどこでヒットするかわかりませんが、教師が子どもと向き合う中で本気になっている真剣な姿勢から生まれるものと思っています。
追伸
この話をある先輩教師(中学校教師)にしたところ、なるほど、小学校教員らしい話だけど、自分はノミについては、そのようには聞かなかったと言われました。
「自由にぴょんぴょん飛び回るノミには蓋をして、ある程度、自己制御できる力をつけること。ゾウに2Mの鎖をつけてしばらく飼っていると、鎖をつないでいる元をはずしても2Mの範囲でしか動き回らないのと同じである。ノミの話は可能性を広げる話ではなく、しつけを教える話である」と・・・。
なるほど、同じ話でもそのような解釈があったのかと・・・。子どもの発達段階や実態に応じて、伝えたいねらいに応じて、教師は思いを語ることができると思いました。実に、おもしろいなあと感じました。
節目、節目で、教師は子どもに夢と希望を語って欲しいと強く思います。みなさんはどのような夢や希望を語られたでしょうか?
私は、学級開きの時、担任の話としてするネタがあります。昔、読んだ本に載っていた<ノミの話>ですが、記憶が定かではありません。
<ノミの話>
「ノミが人間の大きさになったとしたら、一体どのくらいのジャンプ力があると思いますか。」と切り出します。
思いつきで発言させた後、それではと三択にします。
(1) 番 教室の天井の高さ
(実際にジャンプしてみせ、いかに天井の高さが高いかを印象付けます)
(2) 番 ○○小学校の校舎の高さ
(運動場で遊んでいても、1回のジャンプで教室に戻れるねと笑いを取りながら・・・)
(3) 番 東京タワー(333M)の高さ
(これはさすがにないなという言い方で突然思いついたように言います。)
「さあ、どれでしょう。」と選択を迫ります。
全員に必ず挙手させ、一人一人の顔をみて笑顔で確認します。
(ここがポイント!)
正解は(3)番!
多くの子は(1)番の出題のパフォーマンスが影響し、だいたい(2)番を選びます。中には、とにかく一番数値の大きいものを選ぶお調子者の子が必ずいます。しかし、その(3)番が、実は正解です。
正解を発表することでどっと教室が沸きます。一旦、ざわざわがおさまるのを待ち、静かに、ノミの話と題して、続きを話し出します。
「これだけ、ジャンプ力のあるノミですが、小さな小瓶に入れて蓋をして飼っていると、数ヵ月後には、蓋の高さ以上にジャンプすることができなくなるのです。先生は、人間も同じだと思います。どれだけ大きな可能性や力を秘めていても、「絶対、無理」という心の蓋を自分自身にしてしまっては、それ以上の可能性や力は発揮できないと思うからです。これから、心の蓋をとっぱらい、自分の可能性を信じて一緒にがんばりましょう。」と伝えます。
私の経験では、学年を問わず、どの子どもの心にも入ると実感しています。その後は事あるごとに「心の蓋?」と問いかけます。言い続けるから親へも浸透するのです。学級懇談や家庭訪問で話題になることで、担任としての思いややる気が「ノミの話」を媒介として、伝わるのです。その結果、何年経っても「ノミの話」という印象は続くのです。
この話の出典や信憑性は不明ですが、要は、一人一人の子どもをどこまでも伸ばしたいという強い担任の思いを伝えるということに価値を置いています。
“念ずれば花ひらく”そう私は信じて教師をしてきました。教師の語りはとても大切だと思っています。
教師が思っている以上に、子どもにとって教師の一言は大きく影響します。熱意をもって語る言葉に力は生まれます。子どもの心を揺さぶる言葉は、いつどこでヒットするかわかりませんが、教師が子どもと向き合う中で本気になっている真剣な姿勢から生まれるものと思っています。
追伸
この話をある先輩教師(中学校教師)にしたところ、なるほど、小学校教員らしい話だけど、自分はノミについては、そのようには聞かなかったと言われました。
「自由にぴょんぴょん飛び回るノミには蓋をして、ある程度、自己制御できる力をつけること。ゾウに2Mの鎖をつけてしばらく飼っていると、鎖をつないでいる元をはずしても2Mの範囲でしか動き回らないのと同じである。ノミの話は可能性を広げる話ではなく、しつけを教える話である」と・・・。
なるほど、同じ話でもそのような解釈があったのかと・・・。子どもの発達段階や実態に応じて、伝えたいねらいに応じて、教師は思いを語ることができると思いました。実に、おもしろいなあと感じました。
節目、節目で、教師は子どもに夢と希望を語って欲しいと強く思います。みなさんはどのような夢や希望を語られたでしょうか?




高岡 昌司(たかおか しょうじ)
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
教育行政職3年目です。授業談義できる場を求めています。この場を借りて授業実践や学級経営についての意見交換ができたらいいなあと思っています。専門は社会科教育です。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
明光学園中・高等学校 進路指導部長
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
陸中海岸青少年の家 社会教育主事
-
広島県公立小学校 教諭
-
石川県金沢市立三谷小学校 教諭
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
山形県立米沢東高等学校 教諭 -
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
旭川市立大学短期大学部 准教授
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
大阪市立野田小学校 教頭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
大阪市立中学校教諭、日本キャリア教育学会認定キャリアカウンセラー
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
