「話し合い」活動は授業の中に必ず位置づけられています。
あるテーマについて、それぞれの子どもが自分の意見を主張しています。一般的にいわれる活発な授業でした。
授業反省を聞くと、
(1)子どもたちからテーマについていろんな意見が出た
(2)一生懸命考えていることが伝わった
(3)考える力がついてきた
ということでした。
確かに、授業者は、子どもたちの育ちを実感している様子であり、日々の努力の積み重ねによる賜物だと感じます。
しかしながら、私はこのような授業を拝見して、どうかな?と感じることがあります。
それは、(3)に対する捉えについてです。一言でいうと、大変、雑ではないかということです。
テーマについて、活発な意見が出ることはすばらしいことですが、教師の役割として、その意見から、テーマについての、何が、どう深まったのかという検証が非常に弱いのではないかと思っています。様々な意見が出て、それらをすべて受容しながらも、どのように整理し、どこに話し合いの焦点を絞るか、話し合いの落としどころはどこかを明確にすることは教師の重要な役割ではないでしょうか。
話し合い活動では、子どもに任せようとする思いが強かったり、発言の数に満足してしまったりということから、深まりのある話し合い活動まで至っていない気がします。無意識ながらオープンエンドと言う言葉に逃げている部分もあるのかもしれません。もちろん、オープンエンドの授業もありますが・・・。
子ども一人一人の意見から次の段階へと”考える視点”を積極的に与える必要があると私は思います。教師はもっともっと話し合いに介入する姿勢が必要であり、話し合い活動の質を具体的に検証することで更なる発展を期待しています。
では、どのような手立てが考えられるでしょうか。
私なりに意識して実践してきたことから、今回は2点について書きます。
(Ⅰ)事実と考え(主張・解釈)を区別し意識させる
(Ⅱ)考え(主張・解釈・立場)を比較する
(Ⅰ)については、理由や根拠を問うことです。国語ならば叙述から、算数は数値や表から、社会は資料や聞き取りからなどをもとにして、それは自分の考えなのか、それとも事実や資料なのかを問うということです。当たり前のことのようですが、意外とこの点が意識されていないのではないでしょうか。それを具体化する道具(例:トゥールミン図式)の活用も必要です。
(Ⅱ)については、出された考えを整理し、比較することです。A の考えに賛成か反対か?B案とC案のどちらか?など自分の立場を明らかにさせることです。発言が難しければ、○×や挙手による意思表示も考えられます。いずれにしても、クラス全員の子に問い返し、意見を持たせます。ある意味、子どもを考えざるをえない状況へと追い込んでいくことが必要です。
話し合い活動では、同じような意見でもその根拠を整理すると、他者との僅かな解釈の違いが出てきます。「○ページの~から・・・」という表現の仕方も教えながらも、同じ言葉や事象、数値に目を向けることで、微妙な根拠の違いや解釈の違いに気づくことはよくあります。考えることの手立てを明確にして、考える視点を教えることであると思います。
(3)のように、一般的によく「考える力」という言葉を使いますが、「考えること」の中身まで想定している場合は少ないように思われます。考える力を育てるためには、当然、1時間の授業で、単元の中で、何を子どもたちに考えさせるのか具体的に想定していなければなりません。ここが漠然としていないでしょうか?「考える力」を育てる授業は教師自身の「考える」中身の具体的なイメージが鍵!だと思っています。みなさんは、どのように感じられるでしょうか。
あるテーマについて、それぞれの子どもが自分の意見を主張しています。一般的にいわれる活発な授業でした。
授業反省を聞くと、
(1)子どもたちからテーマについていろんな意見が出た
(2)一生懸命考えていることが伝わった
(3)考える力がついてきた
ということでした。
確かに、授業者は、子どもたちの育ちを実感している様子であり、日々の努力の積み重ねによる賜物だと感じます。
しかしながら、私はこのような授業を拝見して、どうかな?と感じることがあります。
それは、(3)に対する捉えについてです。一言でいうと、大変、雑ではないかということです。
テーマについて、活発な意見が出ることはすばらしいことですが、教師の役割として、その意見から、テーマについての、何が、どう深まったのかという検証が非常に弱いのではないかと思っています。様々な意見が出て、それらをすべて受容しながらも、どのように整理し、どこに話し合いの焦点を絞るか、話し合いの落としどころはどこかを明確にすることは教師の重要な役割ではないでしょうか。
話し合い活動では、子どもに任せようとする思いが強かったり、発言の数に満足してしまったりということから、深まりのある話し合い活動まで至っていない気がします。無意識ながらオープンエンドと言う言葉に逃げている部分もあるのかもしれません。もちろん、オープンエンドの授業もありますが・・・。
子ども一人一人の意見から次の段階へと”考える視点”を積極的に与える必要があると私は思います。教師はもっともっと話し合いに介入する姿勢が必要であり、話し合い活動の質を具体的に検証することで更なる発展を期待しています。
では、どのような手立てが考えられるでしょうか。
私なりに意識して実践してきたことから、今回は2点について書きます。
(Ⅰ)事実と考え(主張・解釈)を区別し意識させる
(Ⅱ)考え(主張・解釈・立場)を比較する
(Ⅰ)については、理由や根拠を問うことです。国語ならば叙述から、算数は数値や表から、社会は資料や聞き取りからなどをもとにして、それは自分の考えなのか、それとも事実や資料なのかを問うということです。当たり前のことのようですが、意外とこの点が意識されていないのではないでしょうか。それを具体化する道具(例:トゥールミン図式)の活用も必要です。
(Ⅱ)については、出された考えを整理し、比較することです。A の考えに賛成か反対か?B案とC案のどちらか?など自分の立場を明らかにさせることです。発言が難しければ、○×や挙手による意思表示も考えられます。いずれにしても、クラス全員の子に問い返し、意見を持たせます。ある意味、子どもを考えざるをえない状況へと追い込んでいくことが必要です。
話し合い活動では、同じような意見でもその根拠を整理すると、他者との僅かな解釈の違いが出てきます。「○ページの~から・・・」という表現の仕方も教えながらも、同じ言葉や事象、数値に目を向けることで、微妙な根拠の違いや解釈の違いに気づくことはよくあります。考えることの手立てを明確にして、考える視点を教えることであると思います。
(3)のように、一般的によく「考える力」という言葉を使いますが、「考えること」の中身まで想定している場合は少ないように思われます。考える力を育てるためには、当然、1時間の授業で、単元の中で、何を子どもたちに考えさせるのか具体的に想定していなければなりません。ここが漠然としていないでしょうか?「考える力」を育てる授業は教師自身の「考える」中身の具体的なイメージが鍵!だと思っています。みなさんは、どのように感じられるでしょうか。



高岡 昌司(たかおか しょうじ)
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
教育行政職3年目です。授業談義できる場を求めています。この場を借りて授業実践や学級経営についての意見交換ができたらいいなあと思っています。専門は社会科教育です。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
明光学園中・高等学校 進路指導部長
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
陸中海岸青少年の家 社会教育主事
-
広島県公立小学校 教諭
-
石川県金沢市立三谷小学校 教諭
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
山形県立米沢東高等学校 教諭 -
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
旭川市立大学短期大学部 准教授
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
大阪市立野田小学校 教頭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
大阪市立中学校教諭、日本キャリア教育学会認定キャリアカウンセラー
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
