2023.04.08
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

保護者から見た学校 ―PTA活動に思うこと―(9)

我が家には中学生の子どもがいます。数年前から「これ今の保護者の立場としてどう思いますか?」と行事の計画や配布プリントについて,職場で意見を求められることが増えました。私の考えていることが保護者にとっても学校にとっても,役に立つことがあるのかもと思うようになりました。保護者から見た学校について,また一教員として前向きにあくまで前向きに!考えてみたいと思います。 この連載は私の個人的な意見であることと合わせて,今までの勤務校や教職員の方たちへの批判,我が子の通う学校や担任への苦情では決してないことをご理解いただけると幸いです。

愛知県公立中学校勤務 都築 準子

PTA活動についてのネガティブ感は結構大きい

2学期の後半になるとPTA役員選挙があります。最近は選挙がないところもあると思います。保護者としては、気持ちがざわざわしてしまいます。「やりたくない」「役員になりませんように」などネガティブな声が聞こえてきます。「PTAは強制ではない」というネット記事も出てきたりします。
PTA活動は、保護者が教職員や地域の方と手を携えて、子どもたちの教育環境を整えたり、よりよい生活になるよう安心安全を守ったりする活動です。しかし、時代も変わり、働き方も変わり、考え方が多様化し、価値観もいろいろ。SNSが発達し、多くの人がPTAについて否定的な発言をしています。もちろん肯定派もいます。当然、PTAの活動自体も旧態依然としていてはいけないとは思います。ただ、やるのは嫌だけど、恩恵だけ預かるというのも自分は難しいかなと思います…。

みんなボランティアに支えられている

PTAに限らずですが、地区の区議会や消防団、シニア会、○○委員会、△△自治会…などなど役員になれば、自分の仕事以外に時間が取られます。やることも多いし、大変です。完全にボランティアです。私は今年度「子どもを守る会」の役員をやりました。そこで学んだこともありますし、気付いたことも多くありました。惰性でやっていることがあります(やらなくてもまわる)、時代に合っていないものがあります、わざわざ手間をかけていることがあります。
まず、紙で回していた連絡をLINEのオープンチャットに変えたり、名簿の管理を市役所にお願いしたりしました。立哨の旗の管理方法を改善したり、当番のデータを楽にしたり…。まだ実現できていないこともありますが、みなさんで話し合い、少しずつ方法を改善していくことができました。
あとはよくよく聞いてみると体調面で心配とか、家庭の事情があるという場合でも言えずに当番をしたり、変わってもらったりしている方がいるということもありました。いろいろと悩んだり、大変な思いをされたりしてきたのだろうと思うとボランティアってなんだろう?と思ったり。自分も始めはよく分からず入会した口なので、そしてなかなかやめられない…はじめに活動についての説明等を丁寧にしないといけないと思いました。

イヤイヤPTA活動を前向きに楽しむ活動へ(できるといいな)

我が子の通う学校でもPTAの活動は過渡期を迎えています。20名ほどいた評議員をなくし、活動ごとに参加者を募る方法になりました。「誰も参加しなかったどうしよう」その心配は分かります。「必ずどの家庭も1回は参加してほしい」その考えも分かります。しかし、本来PTAの活動は役員が「お願い」してイヤイヤ参加させるものではありません。
我が子のために進んで活動に参加できるようになるといいですよね。そのためには保護者全員が当事者意識をもって、意見を出し、よりみなさんが参加したくなる活動を考えていきたいものです。我が家も来年度は、免除されるのを、希望して解除しました。2回目の役員です。主に夫が参加するんですけどね。子どもたちのためにがんばります。新しい出会いや気付きが得られる良い機会としたいものです。

これで、私の連載は終わりです。思ったことをつらつらと書きました(具体的に詳細を書くことがなかなか難しいテーマだった…)。
お役に立てるところまでいかなかったかもしれません。また時々こちらに現れるかもしれませんが、とりあえず一区切り。これまで読んでくださり、ありがとうございました。

都築 準子(つづき じゅんこ)

愛知県公立中学校勤務


仲間とかかわり合いながら主体的・協同的に学ぶ児童の育成を研究・実践しています。18年にわたる小学校勤務において,協同学習を取り入れた,全員が参加する授業作りを行ってきました。まずは,読んでくださる方に寄り添い,思いを共有していただけるよう心がけます。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop