私が興味関心を持っている「やる気」という言葉を入力して検索してみました。Niftyでは約532000件、googleでは約16,900,000件、yahooでは約29,200,000件が検索されました。「やる気」という1語だけの検索であり、検索の方法としてはあまり良い方法ではないかもしれません。非常に数が大きいので全部を眺めることは不可能です。それぞれの20番までの表題を眺めてみました。
その中で「やる気ってなんだ」
(http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0706/18/news100.html)というタイトルに惹かれアクセスしてみました。
この中で平本相武(ひらもと あきお)氏が、平本メソッドの観点からコミュニケーションに誤解があるからだと、次のような例を紹介しています。
――例えば「あいつ遊んでる」という言葉を聞いて、どんな風にイメージしますか? ある人は「仕事をしないでどこかでサボっている」とイメージし、またある人は「夜、飲みに行っているような人」をイメージするかもしれません。「女の人と遊んでばかりいる」ようなイメージを持つ人もいれば、“あいつ”という言葉を子供としてとらえ「滑り台で遊んでいる」ようなことをイメージする人もいるでしょう。つまり“遊んでる”という表現1つを取っても、その人が何をもってそう言っているかはそれぞれ違うのです。――「良いコミュニケーションを取るために:第1回 “やる気”って一体なんだ?」より
ここで平本氏は「やる気」の前に、「誤解」が当事者の間で生じているのではないかと言っています。では「誤解」が生じないようにするための対処法としてはどうしたらいいのか、次のように彼は話を展開しています。
――コミュニケーションの誤解を減らすためには、聞き手が話し手に好奇心を持つことです。「やる気を出せ」と言われたら、自分の“やる気”の体験を振り返る前に、「やる気とおっしゃいましたけれど、具体的に私のどういうところにやる気が足りないですか?」とか「どのへんをもう少し改善すれば、やる気があるといえますか?」と聞いてください。――「良いコミュニケーションを取るために:第1回 “やる気”って一体なんだ?」より
私は最近、目の前の生徒らに「やる気」がないと感じ、なんとか「やる気」を出させたいと思っていましたが、実は、双方の「コミュニケーション不足」が大きな原因ではないのかと気づきました。
では「やる気」はどうしたらなくなるのでしょうか。それは、生徒への興味関心を持たないことによるのではないだろうか。そもそも、私が抱いている「やる気」が生徒らのと乖離しているのではないだろうか?
「やる気」に対するイメージや意味あいが、私と生徒らとでは大きく離れてきているのは事実ではないかと反省させられました。では、そのギャップを埋めるために、生徒らと単純ではありますが、できるだけ話をしていかなければなりません。堅苦しいことを考えず、ちょっとした一言でも良いでしょう。朝夕の挨拶や休み時間の何気ない声かけから、開始できるものだと思います。
私達教師は、クラスや教科担当の生徒らに、平生から温かい眼差しと「あなた達のことを気に留めていますよ」「関心・好奇心がありますよ」「しっかり認めていますよ」というメッセージを送り続けてきたつもりです。が、改めて「やる気を起こす」という視点から、今まで無意識に積み重ねてきた営みを、大切にしなければと考えさせられました。
「やる気」の醸成って、やはり人と人とのコミュニケーションの正否と関係があるのですね。私は、上の事に加えて《誉める》という調味料が隠し味になるのではないかと勝手に考えています。
その中で「やる気ってなんだ」
(http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0706/18/news100.html)というタイトルに惹かれアクセスしてみました。
この中で平本相武(ひらもと あきお)氏が、平本メソッドの観点からコミュニケーションに誤解があるからだと、次のような例を紹介しています。
――例えば「あいつ遊んでる」という言葉を聞いて、どんな風にイメージしますか? ある人は「仕事をしないでどこかでサボっている」とイメージし、またある人は「夜、飲みに行っているような人」をイメージするかもしれません。「女の人と遊んでばかりいる」ようなイメージを持つ人もいれば、“あいつ”という言葉を子供としてとらえ「滑り台で遊んでいる」ようなことをイメージする人もいるでしょう。つまり“遊んでる”という表現1つを取っても、その人が何をもってそう言っているかはそれぞれ違うのです。――「良いコミュニケーションを取るために:第1回 “やる気”って一体なんだ?」より
ここで平本氏は「やる気」の前に、「誤解」が当事者の間で生じているのではないかと言っています。では「誤解」が生じないようにするための対処法としてはどうしたらいいのか、次のように彼は話を展開しています。
――コミュニケーションの誤解を減らすためには、聞き手が話し手に好奇心を持つことです。「やる気を出せ」と言われたら、自分の“やる気”の体験を振り返る前に、「やる気とおっしゃいましたけれど、具体的に私のどういうところにやる気が足りないですか?」とか「どのへんをもう少し改善すれば、やる気があるといえますか?」と聞いてください。――「良いコミュニケーションを取るために:第1回 “やる気”って一体なんだ?」より
私は最近、目の前の生徒らに「やる気」がないと感じ、なんとか「やる気」を出させたいと思っていましたが、実は、双方の「コミュニケーション不足」が大きな原因ではないのかと気づきました。
では「やる気」はどうしたらなくなるのでしょうか。それは、生徒への興味関心を持たないことによるのではないだろうか。そもそも、私が抱いている「やる気」が生徒らのと乖離しているのではないだろうか?
「やる気」に対するイメージや意味あいが、私と生徒らとでは大きく離れてきているのは事実ではないかと反省させられました。では、そのギャップを埋めるために、生徒らと単純ではありますが、できるだけ話をしていかなければなりません。堅苦しいことを考えず、ちょっとした一言でも良いでしょう。朝夕の挨拶や休み時間の何気ない声かけから、開始できるものだと思います。
私達教師は、クラスや教科担当の生徒らに、平生から温かい眼差しと「あなた達のことを気に留めていますよ」「関心・好奇心がありますよ」「しっかり認めていますよ」というメッセージを送り続けてきたつもりです。が、改めて「やる気を起こす」という視点から、今まで無意識に積み重ねてきた営みを、大切にしなければと考えさせられました。
「やる気」の醸成って、やはり人と人とのコミュニケーションの正否と関係があるのですね。私は、上の事に加えて《誉める》という調味料が隠し味になるのではないかと勝手に考えています。
岩本 昌明(いわもと まさあき)
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
視覚に病弱部門が併置された全国初の総合支援学校。北陸富山から四季折々にふれて、特別支援教育と英語教育を始め、身の回りに関わる雑感や思いを皆さんと共有できたらと願っています。
同じテーマの執筆者
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)