ご挨拶
長いことお世話になってきました「学びの場.com」ですが、私のレギュラーでの回は今回を持って終えることとなりました。今まで本当に徒然としか書けない私に継続してこの場をご提供いただきましたことを内田洋行さんはじめ、担当者の方には心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
回想
いま最後になると思い、これまでに自分が書き記してきた記事をざっと振り返っていました。毎回、徒然なるままで、本当にまとまりのないものばかりで申し訳ない気持ちが半分と、まあ自分らしいと言えば自分らしいかと納得する気持ちが半分です。
私がこのお仕事を引き受けた大きな理由の一つは、特別支援教育について興味関心を持っていただく方を増やしたいとの思いからでした。ただ、その割には、ずいぶんとマニアックな内容が多かったことは反省すべき点です。本来なら、もっとオーソドックスな内容でもよかったのかもしれません。しかし、私らしくという点から言うと、外せないものばかりでした。当初の目的からすると、方法論で間違いがあったかもしれません。この記事には、直接のフィードバックがないので、読んでいただいている方々がどのように感じていただいていたのかを知る術はありません。少しでも、一人でも特別支援教育に関心を持っていただけていたのなら、嬉しいです。
もう一つの大きな理由は、ICTの活用について、できるかぎり最新の、しかも具体的な活用レベルでお知らせしたいとのことでした。これに関しては、うーん、どうでしょう。結果的に、自分も実践途中のものをお伝えすることが多くなってしまい、整理された活用事例をお伝えするところまでは至りませんでした。ねらいを持って、活用し、その事例を整理、検討し、さらに違う場面でも活用するというサイクルまで回したものを整理してお伝えするまでの時間がありませんでした。これは私自身の今後の課題でもあります。
最後に
今回は、ICTの活用に特化して書かせていただくことにチャレンジさせていただきました。書くことで、自分なりに整理できたことや改めて気づくことも多々ありました。これは今後の自分の大きな財産の一つになると思いますし、財産にできるように努力していきたいと思います。
反面、ICTに特化したことで特別支援教育のもつ本来の魅力や、自分自身がベースにしている指導、支援についてはあまりお伝えすることができませんでした。これは少し心残りでもあります。今後、どこかで何かの機会があれば、その時は、お伝えできるように力をつけたいと思います。
短い間ではありましたが、このようなちょっとマニアックな記事に毎回お付き合いいただいた方々には、本当に感謝致します。ありがとうございました。
![](/mt7/mt-static/support/assets_c/userpics/userpic-171-100x100.png)
郡司 竜平(ぐんじ りゅうへい)
北海道札幌養護学校 教諭
小学校支援級、通常級と担当させていただき、現在は札幌養護学校小学部にいます。ここでは、私が取り組んでいる特別支援教育におけるICTの活用について具体例を交えながらご紹介していけたらと考えています。
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
![](/common/images/icn_cat_yomu_essay.png)