◉最後の授業参観
6年生の2月末には最後の授業参観があります。
小学校最後の授業参観のテーマは、ズバリ「保護者への感謝」!
以下にその内容と方法を簡単に紹介させていただきます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「感謝と成長の会」
【内容】
体育館で6年生の成長をスクリーンに映してふり返りながら、子どもたちが言葉をかけていく。最後には感謝の手紙を保護者に渡し、あらかじめ保護者に書いていただいていた手紙を子どもたちに渡す。
自分たちの成長を観てもらい、さらに感謝の気持を伝え、大きな感動に包まれる会となるようにする。
【参観事前準備】
(1) MYノートに自分が成長したこと、その場面を詳しく書かせる。
ノートの真ん中に「自分」と書き、そこからイメージマップのように広げていく。
(2) 全員で、自分たちが成長したと思える場面を出させる。
(3) 出た場面の中で、どこで自分は自分の成長を発表するか決める。
(4) グループを編成する。(例)なかよし班(縦割り班)、修学旅行、校内キャンプ、運動会、なりたい自分を表現しよう(総合)、授業、音楽会、陸上水泳大会、など。
(5) グループで発表方法を相談。(呼びかけ風、実演、劇、など、、、)
※本気の声で発表すると、とても感動的になります。
(6) 1グループ5分で静止画スライドショーを編集。10秒流しで約19枚。クロスディゾルブ6秒で全体5分10秒編集。音楽も挿入。(子どもたちからの希望があればそれを入れる。)
【参観当日】
※場所は体育館。大きなスクリーンに映し出す。
(1)グループがそれぞれが発表する。
(2)最後に全員で並んで礼。「12年間ありがとうございました!!!」
(3)保護者に手紙を手渡しにいく。
(4)実は…保護者からも手紙を預かっていることを伝えて子どもたちに手渡す。
(5)保護者からの手紙を読んでひたる。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
子どもたちが本気で伝えようとすれば、感動的な場面となります。
時間があるようであれば、最後のお礼の前に全員で歌を歌うなどしてもいいかもしれません。
保護者の方へのお手紙の依頼は、以下のような文を出します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6年生保護者様
平成27年2月13日
6年生担任
2月も半ばにさしかかり、いよいよ卒業も迫って参りました。授業も残り少しとなりましたが、最後まで子どもたちと共に、一日一日を大切に過ごしたいと思っています。
最後の授業参観で、「感謝と成長」をテーマにした授業をしようと思っています。子どもたちが自分の成長をふり返り、これからの未来へ希望をもつこと。そして、今まで生きてきた12年間、自分を支えてくれた周りの人々に感謝し、その気持ちをこれからも大切に、忘れないでほしいという願いを持って授業をしたいと思っています。
その授業の最後に、子どもたち一人ひとりに保護者の方(ご家族の方)からの手紙を渡してやりたいと思っています。そこで、ぜひ我が子に手紙を書いてやっていただけないでしょうか。
12年間の思い、普段では言えないこと、率直な気持ち、伝えたい事、思いのままにお書きください。
書き終わりましたら子どもに中身を見られないよう、手紙を茶色の封筒に入れ、封をして学校まで持たせてください。(封筒と便せん2枚を入れさせていただいていますが、もちろんご自分で用意された封筒や便せんを使っていただいて構いません。)
2月18日(水)までにいただけると幸いです。
(内容例)
○○[君(さん)]へ
・あなたが産まれた時
・名前の由来
・あなたがいて良かったと思ったこと(うれしかったこと)
・あなたと生活して、こんなことに気づいた
・あなたは覚えていないかも知れないけど
・こんなことが思い出に残っている
・あなたのこんなところが大好き
・これからのあなたへ
等
平成27年○月○○日 より
お忙しい所、申し訳ありませんが,ご協力よろしくお願いいたします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
過去の実践では、子どもたちの多くが涙を流していました。
「小学校最後の授業参観」という意識で取り組み、本気の姿を伝えたいという気持ちでやりきった後の、保護者からの言葉が心に染み渡ったようです。
子どもたちと保護者の想いがいっぱいあふれる感動的な授業になってほしいと思います。
宗実 直樹(むねざね なおき)
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
特別活動を学級づくりの中心に、「字をかき、汗をかき、恥をかき、頭をかき」ながら、子どもたちと共に伸びていく姿勢を大切にしています。日々是好日。地道に一歩ずつ精進していきたいです。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)