昨年末、東北自動車道を通ってきました。
この道は年に何度も通っている道です。
今回、初めて除染で出たものを保管している場所を目にしました。
これまでは見た事のないものでした。
除染した後のものを保管していることについては、ニュースなどで目にしたことはありましたが、実際に自分の眼で見たのは初めてでした。
高速道路を走っていながら、びっくりしてブレーキを踏みそうでした。
除染が進むのは良いことなのは当たり前ですが、単純にそうとだけは言えない現実があります。
ちょうど3年前に書いた文章があります。
あの頃と何が変わったのだろうと考えてしまいました。
少しずつ色々なものが風化されていっているように感じます。
報道で取り上げられる機会も減ってきています。
実際には大きな問題はあまり進展していないように感じます。
特に原発については、先ほども書いたように報道されることが減ってきており、原子炉の廃棄や除染の状況を知ることが難しくなっています。
その少ない情報によると、原子炉も除染も、順調ではない印象を受けます。
東日本大震災は、現代の日本において、非常に大きな出来事に違いありません。
「1945年の第二次世界大戦の終戦」そして「2011年の東日本大震災」はそれぞれ100年に一度のレベルでの大きな出来事です。
絶対に忘れずにいなければならないことだと思います。
日本人は忘れやすい国民だと言われています。
第二次大戦の後、それまで敵国だったアメリカに対して、親密に関わる形になったのなどはその一例です。
しかし、震災に関すること(地震、津波、放射能など)は、決して忘れてはいけないことなのだと思います。
昔の人は、津波が来た最高地点に石碑などを作り、後世の人に津波があったことを伝えていたそうです。
今の時代は情報があふれています。
その良い部分もあるのですが、悪い部分もあります。
どんどん大事なことが忘れ去られるテンポが速くなっています。
本当に大事だと思うことは、意識的に大事にしていかなければ、風化されてしまいます。
震災に関することは、意識していかなければ、経済性や利便性など様々なものに流されていってしまいます。
大震災から数年になる今、改めて、そのことを捉え直し、教育におけるあり方について真剣に考えていく必要があるのだと思います。
「エネルギーのこと」「暮らしのこと」「安全のこと」などをしっかりと議論し、これからの暮らし方について考えていくべきだと思います。
大震災で様々な苦労をされた人を含め、全ての人の暮らしが穏やかなものになることを願います。
そして、それがずっと続くことを願います。
そのために自分自身が何をすることができるのかを考えていきたいと思っています。

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
