2014.09.03
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

学習のねらいから教材を考える? 教材から学習のねらいを考える?

北海道札幌養護学校 教諭 郡司 竜平

 

教材と出会う

 2学期がスタートして1周間が過ぎた北海道です。校内に子どもたちの声が響き渡り、活気が戻ってきました。

 さて、長期休業は、子どもたちにとっては普段できないことにチャレンジしたり、親戚と会ったりと大切な時間ですが、私たちにとっても普段受けられない研修を受けたり、新たな教材を作ったり、時にはリフレッシュもしたりと大切な時間です。今夏の研修会については前回お伝えしたとおりですが、その研修会の一つで出会ったのが写真にある機器です。一つひとつの小さなモジュールが磁石でくっつき、電池とつなぐことで光ったり、音が出たりモーターが回ったりできる機器です。

 

 非常に扱いやすく誰にでも扱えるサイズであること

 壊れにくいこと

 操作の結果がすぐに目に見えてわかること

 

うん、これは教材になる!!

と直感し、企業の方にお願いをして貸していただけることになりました。

どちらが先か!?

 私たちは教材を作成する時に、学習のねらいから学習内容を考え、ねらいを達成するために教材を1から考えたり、複数の選択肢から選択したりします。基本的にはこの道筋をたどって教材をデザインし、作成します。そして実際の授業で活用しながら教材自体の評価改善を行います。私もそのとおりだと考えています。

 ただし、これには多くの教材を知っている、活用したことがあるという前提があるように思います。学習のねらいに合った教材をすぐに考えたり、選んだりできる力が必要なのです。経験値も必要になってきます。

 もちろん、一晩寝ただけですぐにできるようになるわけではありません。日々の自己の学びと経験、他者から得られる知識など複数の項目を絶えず意識していなければなりません。

 ですから、時には「これは教材になる!!」ということから発想してもよいのかもしれません。これは「教材ありき」で「ねらい」がない、と批判されるかもしれません。しかし、「これは教材になりそう」と常に意識して生活していないと見つけることすらできません。

 どちらが先か、ということではなく、子どもたちの学びにとって何が必要かということが大切なのではと私は考えています。

何を意識しているのか
  • 子どもたちの特性に合っているか
  • 興味関心がわくか

 特別支援教育では、個に応じて教材を自作することが少なくありません。ですので、私が外出する時に頭の片隅にはほぼいつも「教材探し」があります。必要に迫られている時はもちろんですが、その他でも意識していることが多いです。ホームセンターに行ったり、おもちゃ屋さんに行ったり、時にはコンビニに行ったりした時も上の2点を主に意識して、教材を探しています。

具体的な構想

 最初の写真の機器を見た時、私が担当している子どもについて浮かんだことは、

 「順序性、色のマッチング、色と形のマッチング、指示理解、模倣、コミュニケーション」

でした。「手順書を確認しながら1から順につなげて完成させる」「色の見本を見ながら色マッチングしてつなげ完成させる」「色と形をたよりにマッチングして完成させる」「指示されたとおりにつなげて完成させる」「相手の動作を見て、その動作を模倣しながら完成させる」「他者とやりとりしながら一つのものを完成させる」などの活動をイメージすることができました。そして、つなげることですぐに光ったり音が出たりすることが子どもの特性によく合っていて、達成感を味わうことができるだろうと考えました。その達成感が次の学習へのモチベーションにもなりますので、この部分は特に大切です。

 

 安易な発想かもしれませんが、教職経験がまだ少なかったり、教材のレパートリーが少なかったりする場合には、そんな発想の仕方でも、子どもたちの学びのねらいを達成するため、子どもたちの学びの質を少しでも高め、豊かにするためには必要なのかもしれません。

郡司 竜平(ぐんじ りゅうへい)

北海道札幌養護学校 教諭
小学校支援級、通常級と担当させていただき、現在は札幌養護学校小学部にいます。ここでは、私が取り組んでいる特別支援教育におけるICTの活用について具体例を交えながらご紹介していけたらと考えています。

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 増田 謙太郎

    東京学芸大学教職大学院 准教授

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop