全道各地で
今年の夏季休業中は、いろいろなところの研修会に参加させていただきました。また、お話をさせていただく機会にも恵まれました。
北海道特別支援教育センターでは、道内の特別支援教育を担当されている方々とiPadを使ったワークショップをさせていただきました。初めて触る方から、使いこなしている方までいましたので、Keynoteの初歩的なワークから、授業で活用できる作り込み方までワークを幅広く行い、参加者で共有することができました。
帯広には2日間お世話になりました。十勝特別支援教育推進ネットワーク協議会では、「ICTを活用した授業実践」について、本校での実践事例をお話する機会をいただきました。200名を超える参加者の方々に圧倒されながらも仲間が積み重ねている実践事例についてその一端をお伝えできたのではないかと思います。特別支援学校だけではなく、支援級、放課後サービス、行政の方まで実に幅広い参加者の方々でしたので、十勝でのニーズの高まりを感じました。翌日は、自閉症協会十勝分会の皆さんと少人数でワークショップを行わせていただきました。多くの保護者の皆さんが自前のタブレットで参加いただき、質問内容もお子さんの具体例にそった具体的なものが多い、既にしっかりと使われていることが伺えました。スケジュールとコミュニケーションのアプリを用いたワークでしたので、すぐにご家庭でお使いいただけるように配慮して進めることができたかと考えているところです。
翌週には遠軽町の「とれじゃーねっと」にお邪魔して、自閉症のお子さんについてお話させていただきました。こちらは何回も伺っている学習会ですが、教員、保健師、通園センター指導員、施設の職員まで実に幅広い方々が一同に集って学んでいる素晴らしい会でした。いろいろな職種の方々とお子さんを通じた話ができる環境は、本当に見習うべき素晴らしい取り組みだと感じ、戻ってきました。
戻ってすぐにたすく主催の「身体づくり」の研修会に参加しました。こちらは脳科学、ワーキングメモリ、身体づくりについて理論背景と具体的な取り組みについて、ハンズオンでのワークを通しながら学ぶことができました。とても中身の濃い、自分の取り組みを再確認する場となりました。また、全道の仲間と再開することもでき、新たなパワーをいただきました。
最後は、北海道メディア教育研究会セミナーでした。こちらでは全国のICT活用状況、新たなアプリのハンズオンでのワーク、各企業での新たな取組、新たな製品情報など実に多くのことを学ぶことができました。また、短い時間でしたが、本校での取り組みについて実践発表する場もいただき、普段とは違い、小中、高等学校の先生方へ特別支援教育での取り組みについてお伝えすることが少しだけできたのではないかと考えています。
新たなネットワーク
今夏は、本当に多くの場でお話させていただく機会をいただきました。
お話することは、準備段階からかなりいろいろと考え、整理し、資料を作成し、と時間のかかることも多いかもしれません。でも、それ以上に、自分や仲間の日々の実践を整理するよい機会になりますし、お伝えすることでその実践に対するフィードバックをいただくことができるので、自分たちの成果と課題を改めて認識できる機会にもなります。
そのように考え、お声をかけていただいた場では、できるかぎりお話をさせていただくことにしました。そして、前に出ることによって各地での新たな人との出会い、新たなネットワークのつながりをもつことできました。もしかしたら、この新たなネットワークの形成が一番のメリットかもしれません。この新たなネットワークを活かして、2学期も子どもたちのために実践を積み重ねていこうと思います。
郡司 竜平(ぐんじ りゅうへい)
北海道札幌養護学校 教諭
小学校支援級、通常級と担当させていただき、現在は札幌養護学校小学部にいます。ここでは、私が取り組んでいる特別支援教育におけるICTの活用について具体例を交えながらご紹介していけたらと考えています。
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)