子どもが意欲的に学習に取り組めないかと考えています。
今年度は3年生の担任をしています。
コンパスの使い方を習うのですが、手先が器用でない子どもも多く、うまく扱えない子どもが何人もいます。
そこで、遊びながらコンパスの使い方のレベルアップが図れる方法を考えました。
それは、「円かきコンテスト」です。
名称は、子どもにつけてもらったものです。
内容は、コンパスを使い、円を中心として絵を描き、それを互いに投票するというものです。
カラーの部、白黒の部の2部門で行いました。
子どもの人気投票にならないように誰がどの作品を描いたのかはできるだけ分からないようにします。
具体的には、描いている時から互いにあまり見せないようにすることと共に、絵には名前を書かず、紙の裏に出席番号を書かせるだけにします。
表には投票の時に使う番号を書きます。
投票は、1票でなく、2~3票投票させるとよいです。
1票だと、自分に入れてしまう子どももいて、あまりしっかりとした結果にならないことが多いです。
今回の「円かきコンテスト」のように学習に遊びの要素を組み入れたものは良い活動だと思います。
第二回円かきコンテストを開催するということを子ども達に伝えた所、多くの子どもが自主勉強(宿題)で円を描く勉強をしてきました。
日々続けていると、どんどん上達していきます。
とても面白いのだと思います。
「好きこそものの上手なれ」なのだと思います。
次に紹介したいのが、「コマつくり」です。
画用紙にコンパスで円を描き、ハサミで切り取り、中心に爪楊枝を刺すというものです。
なぜ、このコマつくりが良いかと言うと、円をきちんと描くことができているかどうかを簡単に判断することができるからです。
円をきちんと描くことができていないと、コマを回した際に、ぶれてしまい、すぐに止まってしまいます。
円をきちんと描き、中央に軸を刺すことができているものは、きれいに回り続けます。
子どもが、自分の作品の出来を容易に評価することができるので、取り組みが意欲的になります。
さらに良いものを作りたいという思いが芽生え、コンパスの扱いが上達していきます。
この様に子どもが自分の状態を容易に評価し、次への活動につなげていくことができる活動は、質の高いものです。
これは、今回の「コマつくり」だけでなく、他にも応用できるものだと思います。
子どもが「楽しい」「上達した」「賢くなった」と思える回数が多い程、自己肯定感や満足感も高まるのだと思います。
夏休みに向けて、子どもが楽しみながら、学びを深めていくことのできるものを紹介することができたらよいと思います。

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
