2014.07.23
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

特別支援学級の「生活に生かせる」授業とは

東京学芸大学教職大学院 准教授 増田 謙太郎

今回のつれづれは、私のホームグラウンドでもある特別支援学級での授業づくりに関する話です。

 

「知的障害のある子どもの教科指導は、生活に生かせるものでなくてはいけません。」

と、研究授業か何かで講師の先生から、よく教わるフレーズです。

 

「生活に生かせる」教科指導って?

 

「だから、たとえば算数だったら、お金の計算をするの。机上の学習だけじゃ、理解できないのだから。レストランごっことかして、割り勘の仕方とかを教えるのよ。そうすれば、ほら、生活に生かせるでしょう。」

 

で、いいのだけど。

 

安直すぎる!(笑)

 

こういう安直なことが、まかり通ってはなりません(笑ってられない!)

 

 

 

私が考える「生活に生かす」教科指導とは、3つの要素があります。

動機、プロセス、そして言語。

 

では「割り勘」を例にとって説明します。

 

動機

「レストランでみんなで食事をしました。同じ金額ずつ割り勘しましょう。」

 これは、イメージしやすいと思います。通常の学級でもこういう発問をします。

 

 

プロセス

「お会計は19986円。えっと、今いるのは7人だな。」→金額と、人数の確認。

「19986円を7人で割ると・・・」→わり算

「ひとり1998円。じゃあ2000円集めよう。」→おおよその数

「おつりが14円返ってきた。じゃあ、これをまた7で割ってみんなに渡そう」→わり算

 

このプロセスを、算数的思考とか、合理的思考とかいうのです。

 

 

言語

「割り勘」って何だ? 「会計」って何だ? 「おつり」って何だ?

 

「1998円なのに、なんで2000円集めるの?」

「おつりが14円返ってきたとき、どうしたらいいの?」

 

こういうことを言語で説明できるかどうか。

 

人間の思考は言語です。言語でこの一連の意味をわからなければ、思考もできないのです。

 

 

 

生活に生かせる教科指導。

これは一昔前に流行った「生きる力」と同じ。

そして、最近流行りはじめているESD(持続発展教育)も同じ。

 

 

動機

教育用語でいうところの「関心・意欲・態度」です。

 

プロセス

「課題解決学習」は昔からありますね。

 

言語

「言語活動」というのが新設される時代です。

 

 

特別支援教育だからといっても、教育の根幹は同じだと思うのです。

専門の殻にこもらずに、何か大事なのかを、掘り下げて考えたいものです。

増田 謙太郎(ますだ けんたろう)

東京学芸大学教職大学院 准教授
インクルーシブ教育、特別支援教育のことや、学校の文化のこと、教師として大事にしたいことなどを、つれづれお話しできたらと思います。

同じテーマの執筆者
  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop