2014.07.07
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

怒鳴らないと理解してもらえない

東京学芸大学教職大学院 准教授 増田 謙太郎

プロ野球投手だった桑田真澄さんが、次のようなことを言っていました。

 

日本中、何百というチームを見てきたけど、

子供達を怒鳴り散らしている

指導者ばかり。

 

怒鳴らないと理解してもらえないほど、

私には指導力がないんですと、

周りに言っているようなもんだよね。

 

数年前のわたしのことを知っている人は、「それはあなたのことでしょ?」と笑うでしょう(笑)。

 

そうです。

わたしは、子供に怒鳴ってばかりいる教員でした。

それが「指導力」だと思っていたから、それが正しいと思っていたから。

 

 

先日、ある後輩教員より、こんなことを相談されました。

 「わたしは、虫の観察とか、実験とかやる意味がわからない。実体験なんか関心がない。いかに言語だけで、子供を指導しているのだなあと。」

 

人間の思考は、言語です。

言語がなければ、思考ができません。

 

「言語」という視点をもってみると、

怒鳴る指導とか、体験重視の指導とかは、いかに思考停止を誘うかということです。

 

「よく考えろ!」というのはわたしたちの常套文句ですが、よく考えられるように、言葉の力を高めてあげるのが、わたしたちの大きな仕事であるはずです。

 

怒鳴ることは、指導者だって体力を使います。

体験させることは、計画準備段階から、それはとてつもない労力を使います。

指導者側の怠慢なんかではないのです。

事実、熱心な先生、子供にいろんな体験をさせる先生は評価が高いでしょう?

 

でも労力を使い、なんとなく子供たちが成長している姿を見ると、自分の仕事への満足感を得ることにつながってしまうのです。

その指導が正しいという信念にかわってしまう。

指導者側の、誤のインセンティブとでもいいましょうか。

 

こうして、極端な指導はエスカレートしていく・・・。

 

こういうことを言うと、全く叱らない教員がいいのか、全く体験をしない方がいいのか、みたいなことになってしまいがちですけど、それも違うと思います。

 

わたしだって、叱るときは声を大きくして叱ります。

体験だって必要です。

 

一日中、怒鳴ってなくてもいいでしょ?って、話です。

なんでも体験ばかりじゃなくてもいいでしょ?って、話です。

 

エスカレートを防ぐには、バランス感覚でしょ?って、話です。

増田 謙太郎(ますだ けんたろう)

東京学芸大学教職大学院 准教授
インクルーシブ教育、特別支援教育のことや、学校の文化のこと、教師として大事にしたいことなどを、つれづれお話しできたらと思います。

同じテーマの執筆者
  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop