今回は、「学校教育活動と法律」について書きたいと思います。
学校は、法律に基づいて日々の学校教育活動が行われています。
日本国憲法を始め、学校教育法などの様々な法律がベースとなっています。
法律というと、教師にとって何となく「しばられる」もののように感じてしまいます。
しかし、私は、法律は、教員にとって「しばられる」ものではなく、自分自身を「守ってくれる」ものだと思っています。
そう思えるには、少し勉強が必要ですが・・・。
ところで、法律が関わっているのは、教員だけでありません。
日々、子ども達も法律と関わった暮らしをしています。
日本には非常にたくさんの法律があります。
子どもに関わるものもたくさんあります。
法を犯してしまった時、「知らなかった」では、済まされません。
学級において、しっかりと伝える必要があるのだと思っています。
学校に関わることを中心に具体的に説明をします。
暴力の法的意味
・傷害(暴力をして、けががある場合)
→15年以下の懲役 刑法204条
・暴行(暴力をして、けがのない場合)
→2年以下の懲役 刑法208条
こういったことを子どもに伝えるだけで、子どもは非常に驚きます。
子ども達は、時に友達をぶってしまうこともありますし、時に怪我をさせてしまうこともあります。
そういった行為が世の中のルールとしては、これ程厳しいものだということを恐らく初めて知ることとなります。
他にも、子どもが何気なくしてしまっていることの中に法的に問題があることは次のようなものがあります。
・もの隠し → 窃盗(刑法235条 10年以下の懲役)
・もの壊し → 器物破損(刑法261条 3年以下の懲役)
・悪口 → 名誉棄損(刑法230条 3年以下の懲役)
実際の子どもの扱いに関しては、少年法が適用され、大人と同じではありません。
場合によっては、大人の刑務所ではなく、少年院に入れられることになります。
また、学校における暴力などに関しては、学校教育法に「出席停止」という規定があります。
これは、インフルエンザなどの病気の感染を予防するために学校保健安全法で定められている「出席停止」とは、少し意味合いが違っています。
学校教育法35条の規定では、「出席停止」を次のように定めています。
「次のような行為を繰り返し行い、他の児童・生徒の教育に妨げがあると認められる場合、その保護者に対して市区町村の教育委員会が出席停止を命じることができる。
1.他の児童(生徒)に傷害、心身の苦痛又は財産上の損失を与える行為
2.職員に傷害又は心身の苦痛を与える行為
3.施設又は設備を損壊する行為
4.授業その他の教育活動の実施を妨げる行為」
実際に適用されるケースは少なく、全国で年間数十件だそうです。
件数はあまり多くなくとも、そういったルールがあることを伝えるのは、とても大事なことだと思います。
今回話題にしているような法的な知識を教員や子ども達が知っていることは大事なことだと思います。
教師がこういったことを考えなくてはならない状況は、悪さをする子どもがいて少し困っているような時かもしれません。
子どもがこういった法律的知識を知ることで、意識がかわり、様々な行動が変容する可能性があります。
積極的に子どもたちに伝えていく必要があるのだと思っています。
皆さんがうまく子どもと関われることを願っています。
私の様々な実践などを記録したHPがあります。
興味のある方はご覧ください。

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
