新年度、新学期がスタートして早くも一ヶ月が経とうとしています。
ここ2,3年、この時期になると決まって声をかけられることがあります。
それは「iPad買いました!!」
そして「どんなふうに使えますか?」と。
子供たちの指導・支援を少しでも充実させたいと強く願って、決して安価ではない機器の購入を決めるのだと思います。
そこを否定する理由はひとつもありません。子供たちの発達・成長のために熱心に取り組まれている教員のお一人なのだと思います。
私の所属先では、スマートデバイス使用の規定に基づけば、タブレット端末類は、指導の一環で使用することが可能です。
なので、私は子供たちの発達に寄与できるのであれば積極的に使いたいと私は考えています。
ただし、それには日常の行動観察、アセスメントから導いた指導・支援のねらいと手立てが必ず必要なのです。
iPadがあれば日常の指導・支援がすべて解決するということはありません。
「魔法ではない」のです。
ですから、上のようなお声がけをいただいた時には、必ず一つずつ問いなおすようにしています。
「先生が使いますか?」「子供たちが使いますか?」
教師が主に使用する場合は、うちで言うと視覚的な支援に用いることがもっとも多いように思います。学習の流れを視覚的に提示したり、一つひとつの活動、作業の手順を提示したり、学習の様子を動画で見せたりと使っています。
子供たちが使用する場合は、数や文字、なぞり書き、時計などの学習として、また、ゲームなどは余暇として使用している例が多いです。あとは、スケジュールやコミュニケーションのツールとしての活用もされています。
この最初の問いの答えによって、必然的に端末の設定も変わってきますし、使用するアプリも違ってきます。
そして、子供たちが主に使用する場合には、学習場面がメインなのか、余暇場面がメインなのか、それとも別な用途なのか。
学習場面であるならば、どんなねらいで、どんな指導の過程なのか、それはアナログの教材では達成できないことなのか、アナログとデジタルを比較した時に、デジタルの方がより効果のあるものなのか。アナログからデジタルに移行するものなのか、最初からデジタルで使用するものなのか。
そんなことを問い直しながら、具体的な使用場面をイメージできるようならなければなりません。ただし、これもいきなりイメージするのが難しいことが多いですので、何度も何度もまず自分で操作して試していかなければならないかもしれません。アプリもいろいろなものを試して試して、子供たちの学習に合致するものを見つけていかなければなりません。こうして指導・支援の具体的なイメージを作り上げる、そこがスタートなのかなと私個人は考えています。
ここでイメージが持てないと、いざ子供たちが使いはじめるとゲームで遊ぶことに特化してしまうこともあるのです。
繰り返しになりますが、
「魔法ではない」のです。
ただし、魔法にかかったように夢中になりますよね、大人も子供も。
郡司 竜平(ぐんじ りゅうへい)
北海道札幌養護学校 教諭
小学校支援級、通常級と担当させていただき、現在は札幌養護学校小学部にいます。ここでは、私が取り組んでいる特別支援教育におけるICTの活用について具体例を交えながらご紹介していけたらと考えています。
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)