今期最後の話は、イントラネットを少し。
校内はWi-Fi環境にありません。
セキュリティー上の観点からのことだと思います。個人情報を多く扱う環境ですので、セキュリティーは大切です。
冬季の研修会で、有線か無線か?どちらセキュリティーが上か?みたいな話を伺うといろいろと思うところはありますし、要は、情報を扱う人の意識と知識なのだと個人的には考えています。
ただ、現状はこの環境ですので、この環境下で子どもたちのためにできることを最大限したいなと考えています。
同じOSの端末を多く扱ううちの教室では、いかにタイムラグなしに子どもたちに情報を提供できるかが大きな課題でした。今までもできるかぎりの環境を整えようと努めてきました。コネクターを共有して、すぐに端末を入れ替えたり、短距離での情報共有の方法を模索したりしてきました。
その中で、3学期に入り、試験的にトライしているのが、教室内だけのネットワークです。外部とは一切つながず、狭いエリアでのネットワークです。これもFACEBOOK経由で、先進的に取り組んでいる学校の先生に教えていただきました。また、冬の北海道特別支援教育ICT活用PJさんの研修会でも扱っていただいたので、身近な機器として導入することができました。いまは、FBあたりで新しい情報がどんどん得られるので、本当に重宝していますね。
教室内での実況中継が可能になりました。集中しやすい環境を設定するため教室の端と端で子どもたちが活動している時に、互いの様子をカメラで撮影し、その映像をテレビ経由で共有することができるようになりました。お互いの学習の様子に刺激を受けつつ自分の学習に取り組む様子が見られました。また、パーティションで物理的に区切られた空間同士の様子も共有できるようになりました。複数の端末の情報を瞬時に切り替え一つで子供たちに提供できるようになりました。また、ケーブルの長さ等やコネクター類の物理的な制約が減ったことから、教室の隅々から情報を提供できるようになりました。この物理的な制約の低減がやはり最大のメリットでした。
ただ、メリットだけではありません。デメリットも確かにありました。無線経由ですので、動画などの重たいデータは、ムリがありました。はじめのうちはそこに意識がいかず、子どもたちを待たせてしまうことがありました。
どのメリットを活かし、デメリットと比較しながら運用していくのかは今後の課題ですが、現時点では、このネットワークは少なくともうちの教室では機能しているように思います。
この環境を現在は3教室に設定し、運用していますので、学年末に向けて各教室でのメリット・デメリットを総合的に比較・検討しながら、次年度へ向けてより子どもたちのために必要な環境を整えていこうと考えています。
このネットワーク環境が、活きた環境がもう一つありました。それは教員向けの実技研修でした。
タブレット端末で各自の自己紹介を作ってもらい、それを共有する時には、その場でネットワークを介して、全体へプレゼンすることができました。これはかなり有効なように感じました。
この環境を活かせば、これからの教員の研修スタイルも変化してくるかもしれません。よりアクティブで双方向性の研修が可能になるかもしれません。
校内では、研修を担当している立場にありますので、この辺りでの活用方法も今後検証していければと考えているところです。
以上で、今期の私の徒然すぎる日誌は終わりにします。
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
郡司 竜平(ぐんじ りゅうへい)
北海道札幌養護学校 教諭
小学校支援級、通常級と担当させていただき、現在は札幌養護学校小学部にいます。ここでは、私が取り組んでいる特別支援教育におけるICTの活用について具体例を交えながらご紹介していけたらと考えています。
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)