2013.12.20
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

トラブルの後に「しない」約束ではなく「する」約束を

帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師 鈴木 邦明

先日、研修で警察の方の話を聞く機会がありました。

その人は、様々なトラブルを抱えた子ども達に接するカウンセラーです。

その中でとても印象的だった内容があります。

 

それは、問題を起こした子どもに対して「しない」約束ではなく、「する」約束をしていくということです。

通常、学校でも同様なのですが、何らかのトラブルを起こした子どもに対して、指導を行います。

そういった中で、友達に暴力をしてしまったのであれば、「もう暴力はしない」という約束をさせます。

掃除をさぼったのであれば、「もう掃除をさぼらない」という約束をさせます。

これらが、先ほど書いた「しない」約束です。

他のトラブルでも大概、同様の指導をします。

 

しかし、多くの場合、また同じようなトラブルを発生させてしまいます。

「何度同じことを言わせるんだーっ!」と教師は怒りだします。

そして、前回と同じような指導が始まります。

それでも、また同様なトラブルが発生し・・・。

結局、教師は、「あの子は家庭でトラブルを抱えているから・・・」「発達障害の疑いがあるから・・・」「親が悪いから・・・」などの言い訳のようなことを言い出すことになることが多いです。

こういったことから私が感じることは、同じトラブルを子どもに起こさせてしまうということは、教師の指導が適切でないということです。

同じようなトラブルが起こる場合、指導のまずさを教師は認識すべきです。

決して、子どもが悪いのではなく、教師の指導が悪いのです。

 

そのようなことにならないようにするために、トラブル後の指導の際に「する」約束をさせるのだそうです。

具体的には、暴力をしてしまった子どもに、「友だちに優しくする」という約束をさせます。

また、掃除をさぼった子どもには、「掃除をする」という約束をさせます。

そうすると、子どもが「友だちに優しくする」「掃除をする」たびに褒めることができるようになります。

褒めることで子どもは行動が変わっていきます。

この事は詳しく別の文章に書いています。

興味がある方は、ご覧ください。

 

この様に子どもがトラブルを起こした後の約束のさせ方次第で、ずいぶんと違いが生じてきます。

同じものでも見方を変えることで、随分違ったものに見えてきます。

教師や親の意識の持ち方次第で全く違ってきます。

是非やってみてください。 

鈴木 邦明(すずき くにあき)

帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop