「バネを手に取って工業の学習」 「テーマを決めて班討議」
学期末テストとカフェエプロン
本校では、現在、学期末テストを実施しています。
2学期の学びの再確認です。
我がクラスの子ども達も、テストに向けて熱心に家庭学習に励んでいます。
そのせいか、普段通りの授業をしていても、どの子もいつもより集中しているように見えます。
テストに向けて、子ども達はどんな思いをもっているのでしょうか。
まずは、そんな「学期末テスト」に関するあゆみを紹介します。
「あゆみより (1)」
今日はテストが3枚ありました。
私は、テスト勉強で社会をがんばっていたので、(社会のテストの時は)がんばろうと思っていました。
すると、やっぱりテスト勉強したところが出てきました。
そして、全問書くことができました。
明日もがんばるぞ!
「あゆみより (2)」
2学期ももうすぐ終わりということで、本格的にテストが始まりました。
今日は、4時間テストがあったけど、明日は5時間です。
ぼくは、特に国語と社会が苦手なので、特に復習をしておきたいです。
平均点より上をとれるようにしたいです。
昨日の「あゆみ」では、10人以上の子がテストについて書いてありました。
とっても関心が高いことが分かります。
自学帳も普段よりたくさんの子が提出しています。
多い子は、1日に10ページ以上もまとめや練習をしてきます。
さすがは高学年、多くの子が1時間以上は集中して家庭学習をできるようです。
ご家庭で、落ち着いて家庭学習をする環境を整えて下さっているのだなと頼もしく思っています。
通知表の成績と言えば、テスト勉強も大切ですが、日頃の学習への意欲が最も大切です。
テストでよい成果を出させるコツは、テストの頃だけ頑張るのではなく日頃から「学校の勉強を楽しむ」子に育てることです。
とにかく、期末テストもまた、子ども達の成長の糧に。
自分を磨く粘り強さと、その価値、成長しゆく自分のすごさを感じとって欲しいと願っています。
さて、我がクラスでは、現在もう一つ、注目の学習があります。
それは、家庭科のカフェエプロン作りです。
デザインはもちろん、材料も全て自分達で考えて用意します。
テストと同じくらいに多かったエプロン作りについての「あゆみ」を紹介します。
「エプロン」
今日、エプロン作りをしました。
ぼくは、まだ仮ぬいいのところで、あまり進んでいないけれど、家でがんばって進めて追いつきたいです。
ぼくは、まだ、ひものとりつけやポッケなどを作れていないので、がんばりたいです。
「あゆみより (3)」
カフェエプロンが完成に近づいてきました。
今は、仮ぬいをしてミシンぬいの直前です。
きれいにぬえないので落ち着いて班の人に教えてもらえたらいいなと思います。
きれいなミシンぬいをしたいです。
家でも色々な生活に役立つ物を作って家族にプレゼントを渡したいです。
エプロン作りは先月の末から始めています。
作るほどに、子ども達が熱中していっているのがわかります。
始めは歪んだ折れ目に待針を止めていた子も、止め方を教えると真剣に見ています。
そして、とても上手に直してきます。
褒めると、とても嬉しそうで、アイロンがけまで上手にやってきます。
子どものやる気には、いつも感心させられます。
これからも、熱中している彼らの後姿に、エールを送りつづけたいと思います。
最後になりましたが、11月22日(金)、23日(土)に行われました、本校の研究発表会に、全国からたくさんのご参加をいただきありがとうございました。
今回は、「東海バネ工業」さんを取り上げて、日本の工業の底力を感じる学習をめざしました。
たくさんの方々に応援をいただいて、実りある会になりましたことを重ねて御礼申し上げます。
金沢では初霜も下り、冬支度が始まっています。
皆様と御一緒に、すこやかな2学期の締めくくりができますように。

泊 和寿(とまり かずひさ)
石川県金沢市立三谷小学校 教諭
私は、子どもたちが目を輝かせて生き生きと学ぶ姿が大好きです。子どもが本気になって学ぶと、グワッと教師を越えていきます。今年も、そんな感動をめざしたいと思います。
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
