2013.09.19
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

相手の気持ちを理解することってできるの?

東京学芸大学教職大学院 准教授 増田 謙太郎

 たとえば、不登校、いじめ、問題行動・・・。

 これらの現代的な教育ニーズ。

  私たち教師は、その行動があらわれることによって、それに気づく。

 

 その行動がなくなっていくことを目指す。

 あるいは、それに代わる望ましい行動を増やしていくことを目指す。

 理論的には「学校に行く」という望ましい行動が増えれば、「不登校」はなくなっていくはず。

 

 そのために、子どもが何を考えているか。何を求めているか?

 保護者は、何を考えているか?

 私たち教師は、常に相手の気持ちを考えなければならない。

 

 逆にいえば、相手の気持ちを考えられるかどうかが、教師にとっての生命線。

 

 

 

 相手の気持ちになって考えること、とは言うは易し。

 

 相手の気持ちになって考えること、それは表面に出てこない部分を理解すること。

 

 

 先日読んだ、現代詩の歌人である渡邊十絲子さんの本に、こう書いてありました。

「詩には、伝えたい内容があらかじめあってそれを表現するものではなくて、表現が先にあって結果的になにごとかが伝わるものが多い。」

 

 

 「この詩で作者が伝えたかったことは何か?」は、初めからないってこと!?

 詩的な表現を追求したり、言葉を洗練していたりしていく中で、結果、「伝えたかったこと」が出てくるということですね。

 

 不登校、いじめ、問題行動・・・これらも表現の形態ととらえるとどうでしょうか?

 行動、すなわち表現が先にあって、結果的になにごとかが伝わっている。

 

 詩の理解と、相手の気持ちを理解することって似ているようです。

 詩だけでなく、小説や歴史物なんかも、人間の心のひだの動きなどを理解するのに役立つのかも。

 

 今年は猛暑でしたが、少し涼しくなってきた今日この頃。

 そろそろ読書の秋ですね。

 

 仕事熱心な先生方、たまには、教育書から離れてみましょうか(笑)

 

参考文献:渡邊十絲子『今を生きるための現代詩』講談社 2013年

増田 謙太郎(ますだ けんたろう)

東京学芸大学教職大学院 准教授
インクルーシブ教育、特別支援教育のことや、学校の文化のこと、教師として大事にしたいことなどを、つれづれお話しできたらと思います。

同じテーマの執筆者
  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop