8月22日のNHKの朝のニュースの中で、日本の高校生がアメリカのハーバード流の学びの体験を行ったというものが放映されていました。ハーバード大学を中心としたアメリカの現役大学生が、小グループのリーダーとなり、決められたテーマについて日本の高校生が議論をしていくというものでした。
大学受験を意識した日本の高校生の学びは、暗記や正しい答えを求めることが中心になります。そういった暗記中心とした学びが、社会では十分に役立ちにくいことは、近年の日本の社会の状況を見れば分かると思います。その点、アメリカでは少し違った視点での教育をしています。あるテーマについて、少人数で、議論を行い、意見を交わす中で、新しい発見をしたり、自分の考えを深めていきます。高校生の時期にそういった学びを繰り返す中で、自分が学びたい方向性を探し、大学に進んでいきます。アメリカの教育が全て良い訳ではありませんが、日本における大学を中心とした「高校-大学-社会」のステップアップのシステムは、制度的に様々な問題があると言わざるを得ません。特に、「高校-大学」のステップには、多くの問題があり、それが、高校での学びの問題、中学での学びの問題と順に下がってきているように思えます。
○一発勝負を避け、AO入試などで入学した学生の学力の低さが大学の通常の授業の障害になっている。
○大学に入ることが目的化し、入ってから、遊びやバイトが中心に生活になってしまう。
○高校時代にしっかりと進路について考えていないため、大学での学びに意欲がでない。
○就職活動の長期化などで、大学での授業が行いにくい。
○大学を終えても、就職することができない。
昨年の夏休みにアメリカを訪れた際、大学の関係者や大学を目指す高校生と大学に入ることについて話をしたことがあります。アメリカ人の高校生は、日本人の高校生と比べ、視野が広いという印象を受けました。また、大学が学生を選考するシステムが日本とは違っており、そのことが、高校などでの教育へも影響を与えていると感じました。
今、専門家が、大学入試センター試験のあり方について議論しています。どういう形になるのか、まだ見えていませんが、議論を進めていくのは、良いことだと思います。大学を含めた学校における教育の質はそのまま社会の質に影響を与えるものだと思います。アメリカの大学で研究をしている日本人が、日本の大学生は、努力の総量が少ないと指摘していました。
より良い社会にするために、それぞれの立場で、常に議論を行い、良い実践を行っていくことが大事なのだと思います。
忙しい2学期になります。皆さん、体や心を大事になさって下さい。

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
