2013.08.16
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

この夏はICTの研修をメインに。

北海道札幌養護学校 教諭 郡司 竜平

端末陳列 販売員

皆さん、夏休みをいかがお過ごしでしょうか。

 

私も短い北海道の夏を2学期の指導に向けて、自分なりに精一杯準備をしているところです。

さて、この夏は「指導・支援に活かすツールとしてのICT」に関する自分のスキルを高め、いろいろなアイディアを吸収したいと考え、いくつかの研修会に参加させていただきました。

一つ目は、北海道特別支援教育ICT活用PJ主催の実技研修です。ここでは、JavaScriptやjQueryを用いたwebベースの教材開発について学んできました。Javaってなんぞや!?というところからのスタートでしたが、講師の方が用意してくださった教材を用いて、非常にわかりやすく学ぶことができました。また、少人数での受講でしたので、本当に丁寧に学ぶことができたのはラッキーでした。

 これは、えーっと、簡単に言うと、web上で動かすことができるアプリ、です。PCはもちろんのこと、タブレット端末でも動かすことができる教材が簡単に!?(私にはちょっと時間がかかる…)できるというものでした。いまは、タブレットを用いて指導・支援しようとする場合、アプリの中から子どもたちにあったものを地道に探したり、仲間から聞いたり、することがほとんどです。ですが、アプリはもちろん、私が担当 するお子さん用にカスタマイズできるものばかりではありません。痒いところに手が届かないことも多々あります。そんな時にこのスキルは役に立つと思いながら、受講してきました。手の込んだ教材にするには、それなりに難解な?英語の「呪文」をマスターし、作成する必要が出てきますが、簡単な教材であれば、意外にすぐできます。これからますますインターネット環境が整備されて、充実してくるかと思いますが、その時には今よりも簡単に教室からweb上のアプリにアクセスして、学習するというスタイルができるかもしれませんね。

 

二つ目も北海道特別支援教育ICT活用PJ主催の研修会でした。こちらは参加者も幅広く、特別支援教育に関わるICTの活用方法を多岐にわたって 、学ぶことのできる研修でした。こちらでは、21世紀型スキルという新たな概念についても学ぶことができました。

 この2つの研修会は、どちらもこの春に移転された内田洋行さんの札幌ユビキタス協創広場U-calaで行われました。とても素晴らしいスペースで、何度も来たくなる、研修をしたくなるオーラが出ていました。これは同じ学校から参加していた同僚も口々に言っていました。

三つ目は、北海道メディア教育研究会第1回セミナーです。こちらは「できる・わかる・たのしいICT授業を創る」をテーマに、記念すべき第1回セミナーに参加させていただきました。この研修会は、特別支援教育だけではなく、実に多くの校種の方々が参加されていて、とても多くの刺激を受けることができました。ICTを授業にどう活かしていくか、という点について、実践レベルでの話を数多く聞くことができ、自分の実践を振り返る機会にもなりました。休憩時間には数多くのブースで自主的に学ぶこともでき、また、個人的には他校の仲間から端末管理に関するあれこれを聞き、実際に見せていただくことも充実していました。午後からは、ワークショップメインでした。私が参加した特別支援教育のブースでは、新しいプレゼンツールのpreziを体験的に学ぶことができました。このツールは個人的にここのところ注目していたものですし、少しずつ学ばなければと思っていたものですから、非常に勉強になりました。プレゼンのツールもいくつも出てきているので、それぞれの特徴を把握しながら、子どもたちの様子に合わせて使い分けていく必要性が出てきているなと強く感じるワークショップでした。このpreziもweb上での作成を基本としていますので、これからますますインターネット環境を見直していかなければならない、というも同時に考えていました。

 

 最後になりますが、私の所属する学校の訪問教育部主催の研究会において、iPadの体験コーナーを担当させていただきました。いつもは在校の子どもたちの指導・支援について考えていますが、こちらはフィードも違い、タブレットの活用の仕方もまた違うので、個人的にいろいろと学ぶことができ、役得でした。他校?の訪問教育部担当の方々と実際に交流することができ、各校のICT機器にまつわる課題をお聞きすることもできました。短い時間でしたが、実に興味深いお話を伺うことができました。

 

ざっと報告させていただきましたが、これがアップされた一週間後には2学期がスタートします。今回の研修で得た具体的な方法を担当の子どもたちに活かせるよう頑張ろうと思います。

※写真は訪問研究会での一コマ。決して業者ではありません。

郡司 竜平(ぐんじ りゅうへい)

北海道札幌養護学校 教諭
小学校支援級、通常級と担当させていただき、現在は札幌養護学校小学部にいます。ここでは、私が取り組んでいる特別支援教育におけるICTの活用について具体例を交えながらご紹介していけたらと考えています。

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 増田 謙太郎

    東京学芸大学教職大学院 准教授

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop