これまで数回に渡りご紹介させていただいてきたiOSのアプリ「たすく」シリーズですが、つい先日 アプリがリリース
されました。
スケジュール、コミュニケーションに続く第3弾は「たすくステップ」です。
このアプリは、一言で「手順書」です。
痒いところに手が届く、そんな印象のアプリです。
使い方は、至ってシンプル。いま特別支援学校を中心に指導・支援で用いられている手順書のデジタル版とでも言うべきものです。
本当にすぐに使えるアプリですよ。
デフォルトでいくつかの手順書がフォルダ分けされていて、すぐに使えます。
このフォルダ分けされているところが、私的には「かゆいところ」の一つなのです。今までの「スケジュール」は、一つずつ挿入していく形でした。今回の「ステップ」は、一つの 工程をまとめて作成できます。
これは本当に便利です。実際にいろいろと試しながら、どの指導場面で活用するのがベストかを探っている段階です。
そして、今までのシリーズと同様に、自分で撮影した画像を使うことができます。合わせて音声入力もできます。
これは私たちが担当する子どもたちのワーキングメモリの課題から考えても視覚+音声の情報はきわめて重要ですので、とても必要な機能だと思います。
そして、今回の「ステップ」は、この自分で撮影した画像をフォルダにまとめておくこともできます。
これは、子どもたち一人ひとりに合わせて使用する時に役に立ちます。これがないとその都度、写真フォルダにアクセスして、必要なデータ を一枚ずつアップしなければなりませんからね。
機能的にはこれまでのシリーズのよいところどりで、 パワーアップしているといった感じでしょうか。
いま私の担当する学級では、登校後の支度や下校時の支度、給食前後などの日常的な生活の指導場面や、調理や造形活動と 学習活動にまで活用できないか検討中です。
その場で撮影したものがすぐに手順書になる、これって今までの作業量から考えると飛躍的な進歩だと思うのは私だけ でしょうか。今までは、具体物を用意して、写真に撮り、PCに取り込み、トリミングなどの編集をし、印刷してからラミネートをかけ、切り分け…。まだ数ステップの作業をして手順書を作成したわけです。この作業自体を否定するものではありませんし、私も今でもこの作業は行っています。
いつもここでお伝えしているとおり、デジタルが万能ではありませんし、アナログの手順書でしっかりと繰り返し使い方を覚えた上で、このたすくステップを使うことがベストだと思いますが、これを子どもたちが日常的に使用できるようになると指導・支援の幅も広がるのではないだろうかと考えているわけです。
今までは子どもたちがいる場面で、不足していた手順書をすぐに作成するのはかなり難しかったのですが、このアプリを使うといまやっている学習で足りないと思った時にも対応できることが出てくるかも、と思います。
もちろん、授業の準備は不足なく、しっかり行うのがベストですが、学習過程の中で、よりわかりやすく説明したい!と思った時の一助になるのではないかと思います。
みなさんが指導 ・支援を組み立てる際の参考になればと思います。
追伸 本州は夏休みに入りましたね。北海道はこれがアップされる頃に夏休みスタート です。一学期間、お付き合いいただきましてありがとうございました。
郡司 竜平(ぐんじ りゅうへい)
北海道札幌養護学校 教諭
小学校支援級、通常級と担当させていただき、現在は札幌養護学校小学部にいます。ここでは、私が取り組んでいる特別支援教育におけるICTの活用について具体例を交えながらご紹介していけたらと考えています。
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)