皆様、お元気でしょうか? そろそろ夏休みが始まる時期です。忙しい一学期、そして学期末だったことだと思います。お疲れ様でした。
今回は、酷暑と教室のエアコンについて書きたいと思います。私の勤務校は、埼玉県北部にあります。現在の最高気温40.9℃を記録した熊谷市のそばです。気温の記録は、気象庁の正式な装置であるアメダスがある所のものが公表されます。それなので、このあたりですと、埼玉県熊谷市、群馬県館林市などがニュースなどでよく使われます。館林は先日、39.5℃を記録していました。
私の勤務校は、昨年度にエアコンの設置工事があり、今年度から使えるようになりました。やっとこの時期にある程度、まともな環境で学習ができるようになりました。昨年までは、教室内の温度が35℃を超えているようなことは、よくありました。気温が35℃を超えていて、教室には30人程度の子どもが居ます。いくら窓を開けても、あまり意味がなかったです。そのような状況では、いくらがんばっても、質の高い教育は難しいのではと改めて思います。
ところで、学校にエアコンを設置するには、議会などでコストとの兼ね合いが議論されます。「掛かったコストに見合うような効果があるか」ということです。近年、学校の現場でも、数値に表し評価することが求められます。しかし、このエアコンに関しても、設置のコスト、利用のコストと成果との関係を示すのはとても難しいことだと感じます。妥当かどうなのかは判断がつきません。
新聞で、熱中症の患者が出た小学校の記事がありました。その学校では、教室にエアコンがあるのに、使っておらず、児童10人が緊急搬送されたそうです。そのクラスは、少人数授業というやり方で、クラスを2つに分け、授業を行っていたそうです。片方の教室には、エアコンが付いていなかったので、公平性を確保するために、両方の教室共、エアコンを使っていなかったそうです。その結果、10人が緊急搬送です。症状は比較的軽く、皆、その日のうちに自宅に帰ったそうです。
教員でない人が、この記事を読んだら、何をやっているのだと呆れてしまうかもしれません。私も半分位は、呆れてしまうのですが、半分位は、担任がやったことに同情をします。何故なら、担任は、教室における公平性に敏感にならないと、うまい学級経営は、できないからです。子どもの「ずるい」という言葉には、非常に気を使います。そうしないと、不公平だと思われ、子どもと良好な関係が、保てなくなる場合があるからです。
今回の件については、少人数授業にせず、一つの教室に全員を集め、エアコンをきかせ、教師が二人で教えるというTT(team teaching)やり方にするのが、良かったのでしょう。きっと、学期末で、TTの時間を確保しなければならなかったというような事情もあったのでしょう。色々なことを考えさせられる一件でした。 まだまだ夏は始まったばかりです。皆様、無理せず、身体を大切になさってください。

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
