今回は、子どもの個別の支援についてです。その中でも、まだまだ学校現場で手を焼いてしまう「キレちゃう子」への支援をつれづれ語っていきたいと思います。
私も、これまで数々の「キレちゃう子」に出会ってきました。
若い頃はよく、「キレちゃう子」にキレちゃったり(笑)。
「キレちゃう子」には、キレてしまっているときではなく、落ち着いているときに振り返りをすることが大事だと言われます。
私はこの3つの視点で振り返ることが大事だと考えています。
1.「何をしたのか」=行動
2.「どんなことを感じたのか」=感情
3.「どうすればよかったか」=認知
たとえば、こんな子がいました。
近くの友達に言われた一言にキレて、自分のまわりにあった物を手当たり次第投げつけています。
そこに先生がやってきました。
まずは落ち着かせて、落ち着いてきたときに話を聞きます。
「自分が何をしたのか、言ってごらん。」(行動)・・・「えんぴつを投げちゃった。」
「そうか。その時、どんな気持ちだったのかな?」(感情)・・・「ムカムカした。」
「そうなんだね。どうすればよかったかな?」(認知)・・・「深呼吸すればよかった。」
たったこれだけ?と思われるかもしれません。
でも、この3つの視点で、振り返りをできている先生はそう多くはないと思います。
繰り返しますが、大切なのは複数の視点で振り返ることです。
最近は「キレちゃう子」への支援方法について書かれた本などもたくさん出版されています。
でも、そこに書かれていることを実践に使う場合は、少し注意したほうがいいかなと思うときがあります。
「行動」の専門家は、行動に特化した論を展開しています。
同様に、「感情」や「認知」の専門家は、「感情」や「認知」面からのアプローチに特化した論を展開しています。
特化された支援方法は、とてもわかりやすいです。
でも、個別の支援は、バランス良くやりたいものだなと思います。
そのためには、いくつかの方法を知ることが必要です。
専門家が編み出したアプローチを、いかに編集できるか。
それも教師の技量のひとつかなと思います。
余談ですが、私も人並みに人間関係でイライラしたり、ささいなことでムカッとくることがあります。そのときは「行動・認知・感情」の振り返りをするようにしています。
「あんなことしちゃったなあ。」「だけど、あんな気持ちだったんだよなあ。」「こうすればよかったなあ。」
以前なら酒場でベロベロでした(笑)。
自分への「個別支援」。これも大事ですね!
参考文献:小林正幸他編著『ソーシャルスキルの視点から見た学校カウンセリング』ナカニシヤ出版 2011
増田 謙太郎(ますだ けんたろう)
東京学芸大学教職大学院 准教授
インクルーシブ教育、特別支援教育のことや、学校の文化のこと、教師として大事にしたいことなどを、つれづれお話しできたらと思います。
同じテーマの執筆者
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)