今、全国の教室で、こんな現象が見られています。
クラスの目標が貼ってない。子どもの作品が貼ってない。九九や漢字の表が貼ってない・・・。
いわゆる、「掲示物」が教室にないのです。
これは先生の怠慢・・・ではありません(笑)。
最近の特別支援教育またはユニバーサルデザインの普及によって、「教室の前面に掲示物を貼ってはいけない」という自主規制(!?)をとっている学校や学級が増えているのです。なぜかというと、「黒板の上や教室の前面の掲示物があると、ADHD傾向の児童は、落ち着きがなくなる」から。
学校現場に、特別支援教育の発想が、浸透していくこと。私は、大歓迎です。
しかし、掲示物を撤去することが、特別支援教育かといえば、それは違うかなあとも思います。
「ウチの学校は、特別支援教育に力を入れています。だから、どのクラスも子どもたちができるように掲示物を貼ってないんですよ。」と、ドヤ顔の学校もありました(笑)。
実際のところはどうなのでしょうか?
「黒板の上や教室の前面の掲示物があると、ADHDの児童は、落ち着きがなくなることがある。」程度ではないかと、私は思います。
この掲示板問題(私が勝手に命名)の問題点は二つ。
(1)「それはだれのための支援なのか?」
(2)「特別な支援なのに、規格品にしてしまっている。」
(1)について、例えばADHDの子だっていろんなタイプの子がいるということをまず理解しなければいけません。ADHDの全員が、掲示物に過敏に反応するわけではないでしょう。
(2)について、そもそも、特別支援教育は「規格品」になるのでしょうか?
特別なニーズが必要なのに、それをも「規格品」のように一定の規準を押し付けてよいものでしょうか?
視力が悪い人はメガネをかけます。私もかけています(笑)。
メガネ屋さんに行ったら、全員が一律の規格品メガネを押し付けられますか?
視力に応じて、レンズの度が変わりますよね。
サングラスだって、コンタクトレンズだって、選ぶことができます。
掲示物には、子どもの学習を促進したり、教室を明るくする効能もあると思います。
「掲示物を貼らない」ことが、「特別支援教育」なんだと勘違いしないでほしいと願っています。
増田 謙太郎(ますだ けんたろう)
東京学芸大学教職大学院 准教授
インクルーシブ教育、特別支援教育のことや、学校の文化のこと、教師として大事にしたいことなどを、つれづれお話しできたらと思います。
同じテーマの執筆者
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)