あっという間の一年間でした。
この、学びの場.comで書かせていただいてから早いものでもう一年が経とうとしています。本当にあっという間だったなというのが、正直な感想です。
毎回、私なりに皆さんにお伝えしたい内容を考え、書いてきたつもりでしたが、一年経ってみるとむしろ自分の取り組みを振り返る、まとめる場になっていたのかなという気もします。その上で皆さんの日々の実践に少しでもお役に立っていたのであれば嬉しい限りです。
内容は毎回拙いものばかりで申し訳ありませんが、ICTの活用についての私なりの思いは大部分で伝えることができたのかなと振り返っています。その反面、必ず書こうと考えていた「自閉症教育の7つのキーポイント」に関しては、まだまだ伝え切れていない部分があるなと反省しているところです。私の指導・支援はこの7つのキーポイントとの枠組みの中で組み立て、取り組んでいるものが多々ありますので、この部分をもっと掘り下げるとより皆さんに興味を持って読んでいただけるのかなとも考えていました。
そこで次年度も引き続き書かせていただきたいとの思いがふくらんできて、継続して書かせていただけることになりました!! さらに、私が常に尊敬している仲間の一人もこの学びの場.comに加わってもらえることになりました。大変実践力のある方ですので、皆さんのご期待にも十分添えると思いますし、4月以降を期待していただければと思います(…と、彼のハードルを上げておきます)。
私自身は、先述したとおり、ICTのことはもちろん、自閉症教育の7つのキーポイントについてももっと触れていこうと考えています。
また、次年度は、僭越ながら私がリーダーをさせていただいている本校のプロジェクトチームがパナソニック教育財団から研究助成をいただき、ICTの活用について、とりわけスケジュールに特化した研究を学部として深めていける機会をいただくことができました。この取り組みの進捗状況に合わせながら公開できる部分については、随時みなさんにお伝えできるのではないかと考えているところです。本校の小学部で受けた研究助成ですが、取り組みの内容や成果を広く皆さんに知っていただく機会になればと考えています。
雑駁ではありますが、一年間のお礼をお伝えして終わります。
本当にありがとうございました。
郡司 竜平(ぐんじ りゅうへい)
北海道札幌養護学校 教諭
小学校支援級、通常級と担当させていただき、現在は札幌養護学校小学部にいます。ここでは、私が取り組んでいる特別支援教育におけるICTの活用について具体例を交えながらご紹介していけたらと考えています。
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)