今回は、教員採用試験対策の問題風にいきます。現職の先生方なら、できて当然!(笑)。
(問)次の文章のあいている部分に、下の語句欄から、適当な言葉を選んで入れなさい。
(1)【A】は児童の教育をつかさどる。(学校教育法37条)
(2)「子どもは【B】の後ろ姿を見て育つ」という教育格言があります。
(3)学校には、校長及び相当数の【C】を置かなければならない。(学校教育法7条)
(4)体育【D】室は、1階にあります。
(5)【E】はその職責を遂行するために絶えず研究と修養に努め・・・(【E】特例法21条)
(6)「マスダ【F】に担任になっていただいて、ウチの子どもは大喜びです。」(保護者の声)
(7)「マスダ【G】! 保護者の方から電話が入ってますよ!」(職員室での会話)
(8)「小学校時代のマスダ先生は、私の【H】です」(卒業生談)
【語句欄】教諭 ・ 先生 ・ 教員 ・ 教師 ・ 教官 ・ 恩師 ・ 職員 ・ 教育公務員 ・ 教職員 ・ 公務員 ・ 県費負担教職員 ・ さん
どうですか? わかりましたか?
それにしても、日本語の奥深さはこのようなところにも表れるのですね。英語だったら「teacher」だけで済むのかなあ・・・?
法律関連の用語はともかくとして、学校の風習によっては、呼び方も変わることもありますね。とある都内の私立学校では、「教員室」「教員会議」「教職員会議」「組合会議」などの使い分けがあるそうです。
そういえば、生徒が「センコー」なんて呼んでいた時代もありましたね。もう死語でしょうか(笑)。
ちなみに私は、自分のことを一人称で「先生」というのは、どうも違和感があります。子どもの前では「私は~」と言っていることが多いです。
さて、問題の答えは・・・・ご自分でお調べください。どこかで役に立つかもしれませんから。
増田 謙太郎(ますだ けんたろう)
東京学芸大学教職大学院 准教授
インクルーシブ教育、特別支援教育のことや、学校の文化のこと、教師として大事にしたいことなどを、つれづれお話しできたらと思います。
同じテーマの執筆者
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)