2012.12.27
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

スケジュールの取り組みを振り返る。

北海道札幌養護学校 教諭 郡司 竜平

スケジュール1 日課 スケジュール2 やってみよう

 こちらでは、何回かご紹介している「たすくスケジュール」ですが、現在も学級のお子さんへ継続して活用しています。今年もそろそろ終わる頃に一度整理しておきたいと考えていましたので、相変わらずまとまりのないものですが、お付き合いいただければと思います。

 春先に、一枚、二枚のアナログのスケジュールから取り組みを始めたお子さんが、現在は「たすくスケジュール」で自分の一日の活動をチェックして見通しを持ち、安定した生活を送れる日々が増えてきました。

 スケジュールでの支援にはおおまかなねらいがいくつかあります。指示に応じることは基本かとは思いますが、活動を選択したり、自分の役割を意識したり他者に配慮した計画などもねらいになります。また、お子さん一人ひとりに応じた細かなステップがあります。今年度は、小1を担当させていただいていますので、そのステップの移り変わりを感じながら、指導・支援を進めています。

 春先に一枚の少し大きめの絵・写真カードからスタートしたお子さんは、次に二枚の絵カードのスケジュールに移行しました。活動から活動へのつながりを意識し始めるようになり、活動の終わりと次の活動への切り替えができるようになりました。さらに、個別学習での取り組みやご家庭での取り組みなどから平仮名の獲得がありましたので、この段階でスケジュールにも平仮名が登場しました。しかし、まだ画像、イラストの処理が優位だったので、画像やイラストを中核にして平仮名を添えるという形の絵カードでした。このあたりから生活場面での活動の広がりが見られてきて、スケジュールに使用するカードもどんどん増えました。

この時期に「たすくスケジュール」を用いた個別の課題学習をスタートしました。

 一日のスケジュール確認はアナログでわかりやすく、個別の課題学習では、手順などを示したりもしながら活動をよりわかりやすく提示することに気をつけました。個別の課題学習では、ゆくゆくは自分でスケジュールを操作しながら自分の活動を確認し、自分で活動することができるようになればと思い、具体的で見通しが持ちやすい課題学習から取り組むとしました。このお子さんにはこの方向が有効でした。今では、自分でサクサクと「たすくスケジュール」を操作しながら、自立的に個別の課題学習に取り組む様子が見られています。

 そのような、お子さんの成長する様子を保護者の方に見ていただき、いまはご家庭でも「たすくスケジュール」によるスケジュールの確認を行っていただいています。また、学年内でグループ学習をする時などは、私と共に活動をしない時でも他の教員が「たすくスケジュール」でスケジュールを組み立てて提示をしています。いま、このお子さんを取り巻く環境の中では、非常に統一感のある支援ができているのではないかと見ています。

 このあたりはアナログではなく、デジタルの持つ良さだなと再認識しているところです。どこにいても同じ形の支援を受けることができる、ということは、とりわけ自閉症のお子さんたちにとってはわかりやすく、必要な形なんだと私は考えています。そのためにデジタルツールを用いることの有効性はやはり確実にあるのだなと思います。

 さらにこの「たすくスケジュール」アプリに特化してその有効性をお話すると、視覚的な情報だけではなく、聴覚的な情報も同時に入力されるように設計されています。絵カード一枚一枚に対して、音声録音できるようになっていますので、身近な人の声でスケジュールが読み上げられます。これは、ワーキングメモリーで情報が処理される際に、視覚+聴覚の情報が統合されて記憶されていきますので、どちらか一方の情報よりもより強く記憶されるという効果を生み出します。さらには、タッチ画面を操作することによりスケジュールを確認しますので、「動作・操作を伴う学習が得意」なお子さんたちにとって、より学習効果が上がっているのではないかと推測されます。

 

 簡単なまとめではありますが、最初からデジタルツールで取り組むのは難しくても、アナログで経験を積み重ねて、デジタルに移行していくことは、スケジュールに限らず、今後の生活で就労や余暇を考えるともはや必須のような感じさえもっています。

とは言え、価格の問題があったり、電源の問題があったり、破損の問題があったりと決して万能なわけではありません。ですから、使用、活用するには十分に検討が必要なわけですが、目の前で成長しているお子さんたちの様子を見ていると、このツールはやはり必要だなと個人的には感じずにはいられないです。

 

 これで今年の私のアップは最後になります。年末のお忙しい時期にお読みいただきありがとうございます。お読みいただいている皆さんには、また来年もしばしお付き合いいただき、ご指導いただければと思います。

 みなさん、よいお年を。

郡司 竜平(ぐんじ りゅうへい)

北海道札幌養護学校 教諭
小学校支援級、通常級と担当させていただき、現在は札幌養護学校小学部にいます。ここでは、私が取り組んでいる特別支援教育におけるICTの活用について具体例を交えながらご紹介していけたらと考えています。

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 増田 謙太郎

    東京学芸大学教職大学院 准教授

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop