先日、社会の時間にカードを使ったゲームをしました。
ルールは、地図記号が書かれたカードを使った神経衰弱で、カードが揃った時にその記号の意味を言うことができれば、カードがもらえるというものです。
グループは給食の班を用い、4~5人で1グループです。
単純な感じがしますが、これが結構盛り上がります。
カードは15種類の地図記号を用意しました。
写真に写っている簡単な「文(小中学校)」などだけでなく、「老人ホーム」や「ヤシ畑」などちょっと難しいものまで入っています。
こういった学習ゲームは、様々な効用があります。
今回の取り組みでは、まず「地図記号の習得」が挙げられます。
今回は15種のみですが、カードの種類を変えて、何回か行っていけば、習得する数は増えていきます。
他には、「社会性の獲得」があります。
多くの子どもが、学習ゲームに、はまります。
楽しみながら取り組んでいる中で、ルールを守ることなどを学ぶことができます。
また、様々なタイプの学習ゲームは、特に学力の下位の子どもに有効です。
彼らは、WiiやDSなどのゲームが大好きなことが多いです。
学校でも、よくそういった話をしています。
学校から帰った後のほとんどの時間をゲームに費やしているような子どももいます。
そのような状況では、家庭学習の質も高まりません。
そういったことの繰り返しで、学習で取りこぼしができ、それの積み重ねで、勉強ができない、勉強が嫌いな子どもになっていってしまいます。
そういった子どもへよい刺激を与えることに、学習ゲームは適しています。
ゲーム的な要素がそういった子どもを引き付けます。
遊んでいるような感じなのに、学びになっています。
小学校の中学年になると、学力の差が出てきます。
そういった子どもが、学習をあきらめてしまうと、その後は、更に厳しい状況になります。
そういったことにしないためにも、学力の下位の子どもが、取り組むことのできる学習ゲームのようなものが大事になります。
今回の学習で使った資料を私のHPにアップしておきます。
興味のある方は、ご覧ください。

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
