学校の花の写真です。
以前の記事で書いた栽培委員会やクラスの子どもと一緒に種を蒔いたアサガオやキバナコスモスの花が咲きました。
この夏は、雨が少なく、植物を維持するのに苦労しました。
9月16日現在、埼玉県北部の水源の一つである八木沢ダムは、貯水率が7%という状況です。
10%の取水制限も行われています。
そんな状況の中、子ども達が交代で水をあげ、育ててきた花々です。
この花々は地域の方が多く通る道に面しています。
小学校の花を楽しみにしてくれている地域の方々がいたら、とても嬉しいことです。
ところで、先日、「センス・オブ・ワンダー」という本を読み返しました。
科学教育においては、有名な本で、レイチェル・カーソンというアメリカの人が書いたものです。
その本には、人が自然と接することの意義が書かれています。
「子どもの世界は、生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激に満ち溢れており、子どもは、センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目をみはる感性)を持っている。
しかし、人は大人になるにしたがって、澄み切った洞察力や畏敬すべきものへの直観力を鈍らせてしまう。
この子どもの素晴らしい感性は、大人がもつ倦怠、幻滅などへの解毒剤となる。
そして、「知る」ことは、「感じる」ことの半分も重要ではない。」
本を読んで、子どもたちの放課後の遊び方などについて考えてしまいました。
放課後、子どもは、よくDSやWiiなどのゲームで遊んでいます。
様子を見ていると、数人集まっていても、黙って、それぞれのゲームに夢中だったりします。
一緒に遊んでいる訳ではなく、ただ場所を共有している感じです。
バーチャルな世界の中で、暴力的であったり、過激であったりするゲームをしています。
また、小学校から中学、高校と年齢が上がっていくと、種々のネットゲームなどにはまっていきます。
そういった中で、ネットへの依存や経済的な問題、人とのコミュニケーションの問題など、難しい問題が発生するケースもあります。
レイチェル・カーソンが「センス・オブ・ワンダー」の中で述べている事とは、正反対の状況です。
子どもには、様々な形で自然に触れさせたいと思います。
山や海に行き、大自然に触れることが最も望ましいのだと思いますが、なかなかそういった機会を作るのも難しいです。
しかし、身の周りにも、たくさんの自然があります。
そこには、発見や驚きがあります。
子どもにそういった経験をたくさん積ませたいと思っています。
今、そうやったことが、その子どもの将来にきっと良い影響を与えるのだと思います。

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
