2012.09.11
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

こんないす みいつけた!

東京学芸大学教職大学院 准教授 増田 謙太郎

    

 

 子どもたちが学習するときに必ずといっていいほどお世話になるのが、「いす」です。今回は、特別支援的な「いす」について情報提供をします。

 

(1)すべりどめマット

 100円ショップでよく売っている「すべり止めマット」をただ単にいすの上に置くだけです。安いですし、手間もかかりません。座ってみるとわかるのですが、座るのがとてもラクになります。私の通っている大学もとても座り心地の悪いいすなので、このすべり止めマットを持ち歩こうかと思案中です(笑)。

 

(2)ボックス型のいす

  都内のとある情緒通級学級で発見しました。昔からあるいすのようですが、私は先日はじめて知りました。これは適度な圧迫感によって、姿勢良く座れるようになります。

 また、ひっくり返すと、座面の高さが変わるというシンプルな優れものでした。

 木工作の得意な先生や主事さんがいたら、作れちゃいそうですね。

 

(3)テニスボールを脚にはめこむ

  もともと耳の聞こえがよくない子どもたちのために開発されたようです。テニスボールをいすの脚にはめ込むことで、いすを引くときの「ガタガタ」という音がなくなります。音に過敏な子どもにとっては、とても集中しやすくなります。

  また、このいすを実際に使うと、テニスボールが教室の髪の毛やほこりを取ってくれます。だから教室がきれいになるというおまけもつきます。

 「テニスボール いす」などとインターネットで検索してみると、作り方や使い方の例がたくさん出てきますよ。私が以前勤めていた小学校では、卒業前のボランティアとして6年生が全教室分のいすにテニスボールをつけるという取り組みをしていたこともあります。

 テニスボールは、テニススクールでいらなくなったボールをタダでもらうことができるので、保護者のテニスママさんに協力してもらうといいでしょう。

 

 他にも・・・。教室で、いすに小型のスピーカーを装着してパソコン台にしている先生がいました。ナイスアイディアですね。

増田 謙太郎(ますだ けんたろう)

東京学芸大学教職大学院 准教授
インクルーシブ教育、特別支援教育のことや、学校の文化のこと、教師として大事にしたいことなどを、つれづれお話しできたらと思います。

同じテーマの執筆者
  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop