滋賀県大津市の中学生の自殺の問題は社会に大きな影響を与えています。
マスコミで大きく取り上げられて以来、毎日にようにそのことが話題にされています。
また、他のいじめに関する事件もよく取り上げられています。
急にいじめが増えた訳ではなく、マスコミが取り上げるようになったことで、世間に知られるようになったということでしょう。
学校で日々起きていることや教育委員会の実態を知ってもらえることは、よいことなのではないかと思います。
ところで、私のクラスでは、1学期の最後の授業で「いじめでの自殺」を扱いました。
「2つの死 ~自殺と震災~」という題です。
今回のいじめによる自殺と昨年の東日本大震災で多くの方が亡くなったことを比較しました。
一人の死と約二万人の死を比べながら、「死」そして「生きる」ということの意味について考えました。
そして、いじめの悲惨さ、防ぐことの大切さを考えることがねらいです。
子どもから出た意見
2つの死の共通点
・悔しい(本人、家族、知り合いなど)
・悲しむ人がいる
2つの死の相違点
・震災は自然が原因だが、自殺は自然ではない
・亡くなった人の数が違う
・地震や津波は避けられないが、自殺は避けられた
・地震や津波には、誰にも責任がないが、自殺は誰かに責任がある など
子どもたちは、時に私が意図している以上のことを考えます。
教師の大事な役割の一つは、「子どもがしっかりと考えることのできる課題を設定する」ことなのだと改めて感じました。
少し難しい内容に関しても教師が丁寧に状況の説明をすることで、子どもは考えます。
時に、それがピント外れな答えになることもあります。
それは、それでよいのだと思います。
考えていく過程に意味があるのだと思います。
深く考える子どもは、先にも書いたように教師が思っている以上のことを考えます。
それがまわりの子どもにも良い影響を与えます。
社会において「いじめ」について、今までにない程、注目しています。
9月になり、学校が再開したら、多くの先生方に、是非とも「いじめ」そして「命」に関する授業をして欲しいと思います。
できれば授業参観などで行いたいものです。
親や地域も巻き込んで、議論を展開させていきたいものです。
夏休みの期間にしっかりと作戦を練って、休み明けにはよい授業をしたいものです。
よい夏休みをお過ごしください。
授業で使ったパワーポイントの資料などを私のHPにアップしておきます。
興味のある方は、ご覧ください。

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
