2012.07.31
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

補教ですか?自習監督ですか?~学校の業界用語

東京学芸大学教職大学院 准教授 増田 謙太郎

夏休みですね。

筆者もとても夏休み気分なので、今回のつれづれ日誌は、特別支援教育とか教職大学院とかの硬い話は置いておいて、たまには学校のどうでもいいような「業界用語」の話にしようかと思います。

 

 それではいきなりですが、問題です(笑)。

 

学校では、担任の先生がお休みしてしまったとき、子どもたちがプリントとかドリルとかの自習をします。

この自習の時間、さすがに子どもたちだけ教室でやらせているわけにはいきません。空き時間の先生が、代わりにやってきて、自習の様子を見てくれます。

 

さて、この代わりに教室にやってくる先生のことを、なんと言うでしょうか?

 

実は、この呼び方、地域によって違うんですね~。

東京都は『補教』といいます。

神奈川県では『補填』とか『填補』とか。

埼玉県や静岡県は『自習監督』と呼ぶらしいです。

(注:増田が教職大学院に来ている現職の先生に聞いて調べたので、もしかしたら同じ県でも地区によって違いがあるかもしれません。)

 

 

他の問題です。学校では遠足や宿泊学習があります。訪れる先の安全を確認したり、トイレや病院の位置を調べたり、先生たちは遠足に行く場所を前もって調べに行きます。これをなんと言うでしょうか?

 

 東京都は『実踏(じっとう)』といいます。

 神奈川県・埼玉県・静岡県では『下見』といいます。

 『下見』は普通の言い方ですが・・・『実踏』なんて言葉は、パソコンの変換でも出てきません。

 

 

 あと、先生の職層も地域によって違うようです。

 東京都では、統括校長・・校長・・副校長・・主幹教諭・・主任教諭・・教諭となっています。

 神奈川県は校長・・教頭・・総括教諭・・教諭。

 静岡県では校長・・教頭・・主幹教諭・・教諭。

 

 関東圏のデータしかないのですが、日本全国で比較したら、意外と面白いかもしれませんね。

 

 

 あと、昔と今で呼び方が違うなんて言葉もあります。

 

 例えば、『不登校』という言葉は定着しましたが、昔は『登校拒否』なんて言っていましたね。

 このように最近変わった言葉として『帰国子女』という言葉。あまり知られていないですが、最近は『海外教育体験生徒』というそうです。

増田 謙太郎(ますだ けんたろう)

東京学芸大学教職大学院 准教授
インクルーシブ教育、特別支援教育のことや、学校の文化のこと、教師として大事にしたいことなどを、つれづれお話しできたらと思います。

同じテーマの執筆者
  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop