今回は、私がよく行う「計算ビンゴ」の紹介をします。
上の写真が「計算ビンゴ」用紙です。
エクセルで簡単に作れるものです。
上部には、1~25までの数字を適当に入れます。
25マスあるので、1~25までの数字を一回ずつ入れます。
下部の線には、計算の式を書きます。
ここまでが準備です。
これから、ゲームのスタートです。
まず、教師が1つの数字を示します。
写真の例では、「15」としました。
真ん中の写真のように「15=」と書き、子どもは計算で「15」になるものを考えます。
写真の例では、「15=1x15」にして、「1」と「15」を消しました。
計算によっては、それ以外の消し方もあります。
例えば、3x5、1+14、25-10、・・・・・、とてもたくさんの組み合わせがあります。
その中の1組を選び、子どもは数字を消します。
この時、ポイントはビンゴになりやすいように「縦、横、斜め」にならんだものを消すとよいことです。
だから、写真の例では、斜めをねらって「1」「15」を消しました。
ほどほどの時間の後、2つ目の数字を提示します。
写真の例では「16」です。
この場合、2x8もできますし、12+4もできます。
しかし、賢い子どもは、右の写真のように「21-6」を見つけ出します。
これで、「リーチ」です。
2回、3回と取り組んでいくと、多くの子どもは慣れてきます。
そして、私が数字を言ってもすぐには書き込まないようになります。
ビンゴの表の数値を見つめながら、だまっています。
「ダメだー!」とか「おおーー!」などの声をあげている子どもも見られます。
そういった状態の子どもは、頭の中で、何度も何度も暗算をしています。
もし「15」という数値が指定されたとしたら、自分のビンゴの表をにらみながら、どうすることが最も得なのかを必死で計算してます。
少なくとも10回はやっていると思います。
さらによい物はないかとずっと探し続けます。
「そろそろ次に行くよー。」という私の声で、それまでで最も得をする組み合わせの数字を消します。
やり方は色々あります。
慣れてくると私は、「3個の数字を使うこともあり」という方法にします。
「15=10x2ー5」で10、2、5を消すことができるというルールです。
うまくやると2回目でビンゴになります。
こうやっていくとすぐにビンゴになってしまうので、「早くビンゴ賞」(普通のビンゴと同じです。)だけでなく、「できるだけ多くビンゴ賞」なども設けます。
最終的にどれだけ多くのマスを消す、もしくは多くのビンゴになっていることを目指します。
計算ビンゴを1時間取り組むと子どもはぐったりするほど疲れます。
通常の授業の何倍も頭を使うのでしょう。
子どもの脳が疲れるほどの学習はなかなかできません。
ぜひ、やりやすいやり方で試して見てください。
この計算ビンゴは、7月6日のつれづれ日誌に岡山県の松森先生が書かれていた「楽しみながら」というものを具体化したようなものです。
子どもが勉強させられている(計算問題を解かされている)という思いよりも、「楽しさ」や「夢中さ」が上回っているのだと思います。
ビンゴ用紙を私のHPにアップしておきます。
興味のある方はご覧ください。
夏休みがもうすぐです。
皆さん、もうひと踏ん張りがんばりましょう。
体を大切に!!

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
