何回か前に、このつれづれ日誌で、ICレコーダーを使った音読のアイディアを紹介したところ、意外にも多くの反響がありました。
ということで、今回はICレコーダーを使ったアイディア第2弾「漢字をICレコーダーで覚える」編をご紹介いたします。
このアイディアの対象は、漢字を書くのが苦手な子ども。その中でも、すでに漢字に対して学習意欲を失ってしまっているような子どもに有効だと思います。何回も書き取りするのが苦手だったり、テストで全然点数がとれなかったり。
では、やり方です。
まず、漢字をパーツに分解します。たとえば、「分」なら「八」「刀」に分けます。このパーツの分解の仕方は、部首に着目するといいですが、子どもと一緒に「どうやって分けようか?」と、子どものアイディアを大事にするといいと思います。
そして、パーツに名前をつけます。「八」「刀」なら、「はち」「かたな」のように。この命名も、子どもと相談しながら、子どもの自由な発想を大切にするといいと思います。
次に、パーツを大きめの付箋に箇条書きします。この段階は、できれば、大人が書いてあげるといいでしょう。なぜなら、この学習の対象の子どもは、書くことが苦手なはずですから。
ここまでは、わりとよく知られた方法です。ここから、さらに一歩進めます。
さて、ここでICレコーダーを使用します。この付箋紙に書いてあることを、子どもが読み上げて、ICレコーダーに録音します。自分の声で録音するところがポイントです。
そして、ICレコーダーに録音したものを何度もリピートして聞きます。「耳から」漢字を覚えます。
最後に、録音した漢字の書き取りテストを行います。一度に行うのは、子どもにもよりますが、最初は1個から5個ぐらいの範囲がいいでしょう。なぜなら、このテストは、できれば満点を取って、自信を付けることが目的ですから。
漢字をテストで書くことができたら、たくさん褒めてあげましょう。
これは、漢字の苦手な子どもが、立ち直るためのきっかけ作りです。漢字に対して、やる気とか意欲がでてきたら、漢字の読み方、意味など、その子どもと先生のスキルに応じた持続可能な教材に移行していけるとよいでしょう。
子どもには、目で見て理解できるタイプと、耳で聞いて理解できるタイプがいます。漢字につまづく子どもの多くは、目で理解するのが弱いタイプです。ですので、「耳から」漢字を覚えることに着目したのが、この方法です。
増田 謙太郎(ますだ けんたろう)
東京学芸大学教職大学院 准教授
インクルーシブ教育、特別支援教育のことや、学校の文化のこと、教師として大事にしたいことなどを、つれづれお話しできたらと思います。
同じテーマの執筆者
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)