他薦6選(平成24年6月現在)
早いもので,この「教育つれづれ日誌」に投稿させていただくようになってからもうすぐ1年。そこで,これまでの私の拙い記事の中から,皆様からのアクセス数が,平成24年6月現在で*00回を超えたものだけを取り上げ,ランキングにしてみました。興味のある方,お時間があるときに,またアクセスしてみてください。
尚,今回は(他薦編)としていますが,いつか,「アクセス数はそれほどでもないけどこれは是非!」という(自薦編)ランキングも公開してみたいと思います。それでは,どうぞ。
* * * * * *
■第6位 第11回「卒業式にはこんな通信を!」
卒業式における,子ども達及び保護者向けの通信例をご紹介した記事です。少々気恥ずかしい恋文にて,掲載するか否か迷った記事でしたが,たくさんの方にアクセスしていただき,掲載した甲斐がありました(^o^)。
■第5位 第14回「学年始めにはこんな通信を!」
今年度の4月に発行した,「夢工房」第1号通信の内容を掲載した記事です。「夢工房」というタイトルに込めた教師の願いや思いを綴りました。
■第4位 第6回 「学期末にはこんな通信を!」
学期末に発行した記事です。その学期の子どもの成長を振り返ることと合わせて,「学習(成長)曲線」「プラトー」について綴りました。講座のための出張先で「先生,あの記事を見て…。」とお声もたくさんかけていただいた記事です。
今年の2月,最高学年に向けた5年生の動きの鉄則「一を聞いて十動く」について,私の思いを綴った記事です。アクセス数を見て,やはり,このサイトをご覧になっている方は教育関係者の方が多いことを実感しました。
■第2位 第2回 「続・通信のタイトルの解説」
他の記事の2倍以上,*00回以上のアクセスがあり,しかもそれが今年の3月~4月に集中して瞬く間にアクセス数が増加した記事です。通信のタイトルとその意味(教師の願い・思い)を解説しました。
栄えある第1位は…アクセス数なんと3***回。第1回の記事でした。
(私の書いた)他の記事の追随を許さない(桁が一つちがってるんです(@_@;))あまりのアクセス数の多さに,当初はインターネットで「学級経営」「学級通信」で検索される方が多いのかな?と思っていました。ところが,第2位の記事と同じく,今年の3月~4月にかけてアクセス数が急増したことから,通信のタイトルに対する先生方の関心の高さもあるのかなと推察いたしました。
* * * * * *
今後も,(2)先生方の何かの参考にしていただくため,そして何より(1)自分自身の教師業修養・向上のために,拙い記事で誠に恐縮ですが,一教師としての私の思いや通信の実践例を掲載していきたいと思います。

西村 健吾(にしむら けんご)
米子市立福米東小学校 教諭
「豆腐のような通信を!(1.マメで 2.四角く 3.やわらかく 4.面白く)」をモットーに、学級経営に果たす通信の役割を見直し、日夜創意工夫に励んでいます。一つの実践提供になれば…。
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
