前回、「命の過去・未来」についての授業について書きました。
今回も、命に関する授業について書きたいと思います。
まずは、授業の流れなどについて説明します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
対象学年 小学校4年生
1. かけがえのない命 4月26日 教科:道徳(1時間)
2. 生きていること 4月27日 教科:国語(1時間)
単元の目標
「自分自身を見つめることに重点を置いて,命の大切さについて考える。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. かけがえのない命(1時間)
(1)ねらい
自分の命がかけがえのないものであることを感じることができる。
(2)流れ
乳児死亡率(1歳になるまでに亡くなってしまう割合)について知る
・国による違い(日本:0.3% シエラレオネ:18%)
・日本の時代による違い(2006:0.3% 1970:1.3% 1950:6% 1920:17%)
幼児死亡率(5歳までに亡くなってしまう割合)について知る
・シエラレオネ 32%(約1/3が死んでしまう,日本の約80倍)
・日本 0.4%
自分の命について考える。
(3)ポイント
生きていられることを大事にする気持ちを持たせたい。
日本の恵まれている状況をイメージとして捉えさせたい。
子どもにとって感覚的・視覚的に理解できるように図(人型)を用いる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2. 生きていること(1時間)
(1)ねらい
それぞれの子どもが生きていることとはどういうことなのかについて考え,それを詩にすることで,生きていることの多様性,一体感を感じ,生きることに対して前向きな気持ちを持つ。
(2)流れ
それぞれの子どもが生きていることとはどういうことなのか考える。
「生きているとは○○○○」という形の文にまとめる。
出来上がったものをつなげ,クラス全体で「生きていること」という題の詩にする。
感想をまとめる。
(3)ポイント
生きていることは,人それぞれに捉え方が違うものである。
色々な考え方を一つに集めることで,「生きていること」の多様さに目を向けるとともにクラスとしての一体感を持たせたい。
多様な考えを出すことができるよう,はじめにいくつか例示をする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上のような流れで取り組みました。
最後にクラスの全員で作った詩を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「生きていること」
生きているとは、神様がさずけてくれたもの
生きているとは、命があること
生きているとは、生まれてきていること
生きているとは、心ぞうが動いていること
生きているとは、さんそをすっていること
生きているとは、自分がこの世にいること
生きているとは、息をしていること
生きているとは、息が動いていること
生きているとは、この世に立っていること
生きているとは、人が地上で歩いていること
生きているとは、生活をしていること
生きているとは、体があるということ
生きているとは、体がぜんぶ動いていること
生きているとは、目が見えること
生きているとは、物が見えていること
生きているとは、物が見えるということ
生きているとは、色々なけしきが見えること
生きているとは、物が作れるということ
生きているとは、助けがあること
生きているとは、ささえがあること
生きているとは、ものを食べられること
生きているとは、え顔があること
生きているとは、しゃべっていること
生きているとは、心があること
生きているとは、心が動いていること
生きているとは、感じられることができること
生きているとは、いたいと思うこと
生きているとは、ないたり、楽しんだりすること
生きているとは、喜怒哀楽があること
生きているとは、頭を使うこと
生きているとは、勉強ができること
生きているとは、答えが分かること
生きているとは、自由だということ
生きているとは、みんな、ちがっていること
生きているとは、命を子供に伝えること

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
