デジタルか?アナログか?
これはICTを推進する上で常に議論されていることの一つではないでしょうか。
私の答えは
デジタルも、アナログも。
です。
今回ご紹介する例は、コミュニケーションの指導に用いているPECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム http://www.pecs-japan.com/WhatsPECS.htm)です。PECSはその名のとおり絵カードを用いて、自分の要求を相手に伝えるところから指導がスタートします。
その一端をデジタル(ここではiPhone,iPod touch,iPadが端末になりますが)で可能にしているのが、たすくコミュニケーション(http://itunes.apple.com/jp/app/tasuc-communication/id511169640?l=ja&ls=1&mt=8)です。この他にもコミュニケーションappとしてドロップトーク(http://itunes.apple.com/jp/app/doropputoku/id373051396?mt=8)などがあります。
PECSはステップが組まれている指導法です(詳しくはピラミッド教育コンサルタントオブジャパンのHPや各種ワークショップで直接トレーニングを受けられるのがいいかと思います)。
そのステップの中では、アナログの操作性が重要になってきます。あくまで私見ですが、この操作性はアナログであるからこそ指導の成果があがるのではないだろうかと私は考えています。ですからこのアナログでの指導なしにデジタルへの移行はできないのではないだろうかと思うのです。
そして般化の段階でデジタルツールとの併用、または移行を検討すればよいのではないかと考えています。これはそれぞれのお子さんの認知特性や認知段階などいろいろな視点からのアセスメントが必要になるかと思います。
デジタルツールのよさは、その場で撮った写真をすぐにカードとして用いられることや携帯性にあります。このメリットから考えても、一対一の対面でのやりとり段階での活用ではなく、日常生活の中の数々の場面でコミュニケーションを行う時に用いることがデジタルツールのよさをより効果的に発揮できるのだと思います。
では、始めからデジタルツールを用いる選択肢はないのだろうかと考えました。結論としてこれはやはり適切ではないと個人的には思います。一枚のカードを選択し、手渡すという過程でのエラー修正が難しいと思います。もちろん、手指機能の課題や身体面の課題でタッチ画面が有効であるお子さんもいますので、これは一概に言うことはできませんが。
このようなことから「デジタルツールは万能ではない」ですし、指導の中でいかに効果のある場面で投入することができるかを考えることが重要です。
ここを間違うと身についてきた学習成果が後退してしまうこともあり得るかもしれません。使い勝手がいいですし、お子さんたちの興味関心が高いものでありますので、意欲を引き出すためにも使用することがいいことは十分承知した上で、どの場面で使用することがより効果的なのかは常に視点として持っておくことが必要なように感じています。
郡司 竜平(ぐんじ りゅうへい)
北海道札幌養護学校 教諭
小学校支援級、通常級と担当させていただき、現在は札幌養護学校小学部にいます。ここでは、私が取り組んでいる特別支援教育におけるICTの活用について具体例を交えながらご紹介していけたらと考えています。
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
東京学芸大学教職大学院 准教授
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
東京都東大和市立第八小学校
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)