2012.05.15
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

朝の会をもう少し詳しく。

北海道札幌養護学校 教諭 郡司 竜平

朝の会スケジュール写真 出席確認 写真 出席確認 サンプル写真

前回は朝の会の環境設定について書かせていただきました。そこで今回はその朝の会で活用中のアプリをいくつかご紹介できればと思います。

私が使用しているタブレット端末はiPadですのでiOSのアプリになります。視覚的な提示に用いるのは基本的にプレゼンテーション形式を使いますので、
keynote(http://itunes.apple.com/jp/app/keynote/id361285480?mt=8)を主に使っています。

蛇足になりますが本校では支援のベースの一つに視覚的支援がおかれています。詳しくは札幌養護学校 自閉症等への対応ガイドラインver.4 (http://www.sapporoyougo.hokkaido-c.ed.jp/)をご覧いただければと思いますが、このことにより多くの指導場面でプレゼンテーション形式による学習内容の視覚的な提示がされています。ですから多くの教員がプレゼンテーションデータを作成し、校内のサーバーによって共有し、それらを用いてさらに改善したデータを作成していく環境にあります。この朝の会のデータもそのようにして改善して作成したものを使用しています。

 

さて上掲の画像ですが、一枚目の画像は朝の会の進行表。まず全体のスケジュールを提示し、どのくらいの活動量があるのか、終わりがどこなのかを提示します。

二枚目の画像は出席確認の呼びかけ。全体のスケジュールを詳細にしたものです。ここでどのような活動があるのかを伝えます。言語だけの提示だけより視覚的な提示を組み合わせることにより、子どもたちへの伝わり方がよりよいものになります。

三枚目の画像は実際は呼名する子どもたちの顔写真と名前になります(ここではサンプルで私を使用しています)。今は一年生の初歩段階ですので、この画像と実際の私の呼名に応じて、呼ばれた子どもが前に出てきてアナログの自分の顔写真を受け取り、黒板の所定の位置に貼ることで一つの活動としています。この活動で通常学級で言うところの出席確認としています。これからの活動としては、呼名に応じてからiPadにタッチすることで次の友達を表示し、次の友達の写真カードを手渡す等して学級内での友達同士の関わり合いも活動に組み込みたいと考えているところです。

一枚目の画像の中に示されている「きょうの おたのしみ」では毎日子どもたちが楽しめるものを教師側で検討しながら子どもたちが提案された中からセレクトし、行う活動です。絵本の読み聞かせではアプリ「あかいまるちゃん」http://itunes.apple.com/jp/app/akaimaruchan/id460338444?mt=8)を何度か使用しました。これは手指機能に課題があり、なかなか通常の絵本では上手にページをめくることができない子どもたちでもタッチするだけで絵本を読み進めることができるので、とても楽しみにしている子どもたちの姿がありました。そして心から楽しんでいる様子を見ることができました。また、4月の終わりから5月初旬には「こどもの日」に合わせて「こいのぼり」がいいのではと考え、アプリ「おやこでリズムえほん」(http://itunes.apple.com/jp/app/oyakoderizumuehon/id469322728?mt=8)の中から「こいのぼり」をセレクトして、子どもたちが順番に前に出てきてはiPad上でタンバリンやカスタネットをたたき、リズム打ちなどを楽しむことができました。

いくつかの例でしかありませんが、アプリを選ぶ際には、学習のねらいにそって、そのねらいに近づくためには、という視点を持って選ぶことが大切ではないかと考えています。余暇活動のみで使用するのであれば「楽しむ」ことが前提だけでよいかもしれませんが、学習として用いる際には、どのような学習効果があるのかという視点を絶えず持ちながら使用していくことが必要だと改めて考えているところです。

さて次はどのようなアプリでいきましょうか。

郡司 竜平(ぐんじ りゅうへい)

北海道札幌養護学校 教諭
小学校支援級、通常級と担当させていただき、現在は札幌養護学校小学部にいます。ここでは、私が取り組んでいる特別支援教育におけるICTの活用について具体例を交えながらご紹介していけたらと考えています。

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 増田 謙太郎

    東京学芸大学教職大学院 准教授

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop