2012.05.08
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

授業改善を阻害する要因とは何か?

東京学芸大学教職大学院 准教授 増田 謙太郎

熟練教師の思考様式とは 

 なんか怖いタイトルですみません(笑)。でもそんなに固い話ではないので、お付き合いください。

 私は、この1年間教職大学院にて学んでいます。今回は、どのような授業が行われているのかをご紹介したいと思います。

 

 まず、この教職大学院、学生構成が非常にユニークです。

 大学4年間を卒業して、そのまま大学院に進んできた学生がいます。この学生たちを「ストレートマスター」といいます。なんだかかっこいい響きですが、長くて面倒なのか、「ストマス」と略されています。

 そして、私たちのような学校現場から学びに来た、いわゆる「現職」の学生。 

 この「ストマス」と「現職」が、ともに同じ授業に参加し、学び合っているのが、この教職大学院の特徴なのです。

 

 ここでは、グループワークとよばれる授業形態があります。

 わかりやすくいえば、「班活動」です。学校でも「班ごとに、テーマについて考えましょう。」ということをよくやっていますよね。

 

 このグループワーク、ストマスと現職の学生が入り交じって行うことにより、とても議論に深みが出ます。ストマスは現職の経験知ある発言に耳を傾け、現職はストマスの新鮮な発言に思わずうなってしまう、という相互のやりとりが生まれます。

 

 

 さて、では授業でおこなったグループワークの一例をご紹介します。

 

 先日の授業では、「授業改善を阻害する要因は何か?」というテーマでグループワークをしました。この日は、ストマスと現職合わせて6名の班で、議論をしました。

 

 ストマスからは「現場が多忙すぎるから、先生方が授業改善をする余裕がないのではないか?」という意見が出されました。

 

 「うんうん、もっともだ。」とも思いつつ・・・現職組は、はたしてそれが本当の「授業改善を阻害する要因なのか?」と、現場の経験を元にして考えてしまいます。

 「確かに多忙だけど・・・じゃあ、もし先生たちが暇になったら、授業改善できるのか?」と。

 全国の現職の先生方、いかがでしょうか?

 

 ちなみに写真は、また別な授業。「熟練教師の思考様式とはどのようなものか?」というテーマで、グループワークしたときのものです。

増田 謙太郎(ますだ けんたろう)

東京学芸大学教職大学院 准教授
インクルーシブ教育、特別支援教育のことや、学校の文化のこと、教師として大事にしたいことなどを、つれづれお話しできたらと思います。

同じテーマの執筆者
  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop